薪ストーブWinnerwell Nomad View(ノマドビュー) MサイズをサーカスTCにインストールしようとしたけれど

薪ストーブのテントへのインストールは一酸化炭素中毒や火災の危険性がありメーカは推奨していないケースが多いため実施可否は自己責任でお願いします。

久しぶりのキャンプ!

冬になったら売り切れる可能性があると思い、9月に購入していた 薪ストーブ「ウィンナーウェル ノマドビュー Mサイズ(Winnerwell Nomad View M-Size)」をようやく使う時がきました。

購入したのは、スペシャルパッケージ

スペシャルパッケージは本体の他に、収納ケースとウォータタンクM、防火マットが付属します。

収納ケースは確実に欲しかったのでこちらを選択。

サーカスTCにインストールすることを想定してメッシュプロテクターも同時に購入しました。

ノマドビューM開封前

キャンプ場でハコを開封

ノマドビューM開封

まずは大きい収納ケースと防火マット。

その下に本体が!

ノマドビューMお披露目

テンション爆上げで本体を取り出す

ノマドビューM大地に立つ

脚を広げ

「ノマドビュー大地に立つ!!」

「いやっほー、立った立ったノマドビューが立った! わー」

キャンプ場で小躍り

ノマドビューM付属品

中から6本の煙突とスクレーパというらしい炭を落とす道具を取り出します。

ノマドビューMダンパー付き

一番下の煙突はダンパー付きといって、空気の量で火の大きさ調整ができるらしい。

上は閉じた状態。

こちらが空けた状態。

ノマドビューMとサーカスTC高さ比較

煙突をフルで着けた状態とサーカスTCと高さを比較したところ、ノマドビューの方が低い。

ノマドビューMサイズ:2m26cm

サーカスTC:2m80cm

急いでgoogle先生に聞いてみると、煙突から高温がでるらしく、テントより煙突が高い方がよいらしいです。

なので、今回はインストールせず、外で使ってどれくらい温度が上がるかを確認することにしました。

ノマドビュー メッシュプロテクター

メッシュプロテクターも装着して、どれくらい熱くなるかも確認することに

ノマドビュー火入れ

おー。

よくある薪のサイズだとぴったり収まります。Mにして正解でした。

そして、窓からしっかり焚火が見れる。

ノマドビューM ウォータサーバ設置

ウォータサーバを設置。

お湯も沸かせる。

煙突部分は熱いですが、メッシュシェルターを触ってもそれほど熱くはなかったです。

テント側に耐熱シートを付けるくらいでインストールできるのでは?

と思っています。

ノマドビューMで料理

薪ストーブの上部は高温になるため料理が普通にできました。

薪ストーブの超絶メリットを発見しました。

煤がスキレットにつかない

これは大きい。

しかも暖かいし、焚火も見れる。

ノマドビュー最高!!

ノマドビューM 使用後1

翌日、煙突は下の方から色がかわってました。

ノマドビューM 使用後2
ノマドビューM 使用後3

本体も良い感じ

ノマドビューM 収納1

中に煙突をいれます。

この時横にするとラクチン

ノマドビューM 収納2

収納ケースへは、ノマドビュー本体を逆さに置いて、収納ケースを被せると簡単におさまります。

ノマドビューM 収納3

メッシュプロテクターも収納できます。

これ便利。

昨年そうだったので冬には品薄かと思ったのですが、今年はメーカが増産をしたのか、記事を書いている時点では購入可能です。

ノマドビューM セット

テントにインストールする用に買ったメッシュプロテクター

ノマドビュー メッシュプロテクター

購入時に比較検討したのはサーカスTCの発売元tent-Markから出ている「ウッドストーブサイドヴューMサイズ ケース付き2点セット」

こちらtent-Mark× Winnerwell のコラボ商品。

ノマドビューが片面窓に対して、両面に窓がついています。

そのかわりに片面の窓の面積が狭い。

私は、片面から眺める使い方が多いと思ったのでノマドビューを選びましたが、最後まで悩んだ商品です。

ウッドストーブサイドヴューMサイズ ケース付き2点セット」

帰ってきてから延長煙突を2本購入しました。

延長煙突36.5cm × 2 =1m9.5cm

ノマドビューMサイズ+延長煙突3本:2m26cm +1m9.5cm = 3m35.5cm

サーカスTC:2m80cm

説明書によると屋根より60cm離す必要があるそうなので、4.5cm足りませんがこちらで良いでしょう

同じ Winnerwell の同サイズなので一緒だろうという勇み足の下、tent-MarkのウッドストーブM用を tent-Mark 公式「wild1」で購入。

全く問題なかったので同一商品だと思います。

ノマドビュー・ウッドストーブ延長煙突

wild1で買ったのは、こちらの煙突掃除用ブラシを一緒に買いたかったのが理由です。

おかげで送料無料でした。

ノマドビューM煙突掃除用ブラシ

あと忘れてはならないのが一酸化炭素チェッカー

一酸化炭素チェッカー

本当に危険だと思うので換気はしっかり、薪ストーブをつけている間は泥酔、寝落ちしないことを誓います。

<無事インストールできた記事はこちら>

アメニティドームMを一生モノテントとして100倍楽しむ計画

キャンプギアの沼は深いです。

油断をすると欲しいものがドンドン増えてしまいます。

ミニマリストと正反対のマキシマリストになってしまう危険といつも隣り合わせなのがキャンパーなのです。

特に危険なワードは

「一生モノ」

このワードが出ると、いろんなモノの値段が安く感じるので不思議です。

そんなキャンプギアの沼の中でも一番危険なアイテムが

「幕」

幕と言われるテントやタープはキャンプ場での過ごし方を大きく左右します。

幕を新しくすることにより、より便利で快適で楽しいキャンプになるのではないか。と妄想がモクモク広がり始めます。

そして「一生モノの幕」と頭の中で唱えはじめたら、もう買ってしまったも同然です。

しかも、私の購入した初めてのテントは「アメニティドームM」というスノーピークでいうエントリーモデル。

エントリーモデルがとても良かった場合、スタンダードやプロラインが欲しくなるのが人の習性です。

そしてメーカの戦略です。

しかし、ミニマリスト的思考では、新しいモノをどんどん取り入れても、次々に欲しいものが出てきて、決して満足することはありません。

それよりも自分の持っているアイテムを使い続けて愛着を持つ方が楽しいはず。

ということでアメニティドームMを完全に使いこなすための方法を考えてみます。

1.ソロキャンプで活用(withアップライトポール)

アメニティドームMはスノーピークの公式HPには、対応人数5名と書かれています。

5名とはあるものの大人5名ではなく下の絵にあるように、大人2人、子ども3人くらいを想定しているようです。

しかし、このテント、ソロキャンでも十分使えます。

1人で設営が簡単にできますし、スペースもそれほどとりません。

ソロ専用テントとしては他のテントをおすすめしますが、ファミリーキャンプ兼ソロキャンプ向けテントとしては、とてもオススメです。

そんなソロキャンプ向けにおススメなアイテムがアップライトポールセットです。

ソロキャンプの場合、タープを別に張るのは少々面倒ですし、大袈裟です。

しかしこのアップライトポールセットがあれば、全室を跳ね上げることによりソロでは十分な日陰&雨宿りスペースを確保できます。

少し優雅なソロキャンプの完成です。

アメニティドームM 新栄清里キャンプ場

アメニティドームM ふもとっぱらキャンプ場

アメニティドームM 高ボッチ高原テント・タープエリア

 アメニティドームM 高ボッチ高原テント・タープエリア
アメニティドームM 道志の森キャンプ場

スノーピークのアップライトポールセットでなくても150cm程度のポールが2本あれば全室を跳ね上げることが可能です。

新たに購入する場合は、軽くて、サイズ的にもアメニティードームのケースに入るのでアップライトポールセットがおススメです。

<アメニティドームアップライトポールセット>

2.ファミリーキャンプで活躍(withタープ)

デュオやファミリーでキャンプをする場合、アメニティドームは、寝室の役割になります。

そのため日中の日差しや雨を防ぐリビングとしてのタープを一緒に使う事をおススメします。

個人的には、同じスノーピーク製品からタープを選んだ方が統一感があってカッコよいと思います。

私はヘキサタープの形状がとても好きなので「HDタープ“シールド”・ヘキサ(L)」を使用しています。

HDタープ“シールド”・ヘキサL アメニティドームM ふもとっぱらキャンプ場

HDタープ“シールド”・ヘキサL アメニティドームM TONETO キャンピングフィールド水上

HDタープ“シールド”・ヘキサL アメニティドームM  長瀞オートキャンプ場

<HDタープ“シールド”・ヘキサ(L)>

アメニティドームが人とかぶるので、あまりかぶらない形のタープと組み合わせるのもカッコよいと思います。

<HDタープ シールド ヘキサエヴォ Pro.>

HDタープ シールド ヘキサエヴォ Pro. スノーピークHPより

<HDタープ“シールド” メーヴェ L>

HDタープ“シールド” メーヴェ L スノーピークHPより

<アメニティタープヘキサLセット>

アメニティドームと色が一番マッチするアメニティタープとの組み合わせも良いかもしれません。

 アメニティタープヘキサLセット スノーピークHPより

天気や気候の良い日は、テントとタープの組み合わせは最高です。

しかし春から秋の穏やかな気候でしかファミリーキャンプをしない私でも、風の強い日や大雨の日は、ツールームテントが羨ましくなる時があります。

<スノーピーク ツールームテント ランドロック>

そこでアメニティドームMツールーム化計画です。

3.アメニティドームMツールーム化計画(with シェルター)

アメニティドームMはシェルターと連結できます。

日中はシェルターでくつろぎ、寝る時はアメニティドームで寝る。

テントとシェルターが一体化しているので雨にも濡れません。

<メッシュシェルター>

スノーピークHPより

<リビングシェル>

写真では他のテントですがアメニティドームとの連結も可能なようです。

スノーピークHPより

メーカー推奨セットなのでほぼ完璧なツールーム化ができそうですが、設営が大変そうです。

このセットはシェルターを単独で使うことがある場合、良さそうです。

冬のソロキャンをシェルターで、夏のソロキャンはアメニティドームで。ファミキャンは連結で。というパターンはありのような気がします。

それ以外の場合、ビジュアルも含めツールームを素直に買うほうがシンプルに感じます。

4.アメニティドームMツールーム化計画(with ランステ)

もう一つのツールーム化のパターンはランドステーションです。

ランドステーションを二股化するとアメニティドームMのインナーテントがすっぽり入るようです。

これは設営がツールームと同じかそれ以上に楽そうです。

しかも、ビジュアルも良い。

特にアイボリーは気品すら感じます。

<ランドステーションL アイボリー>

スノーピークHPより

しかしランドステーションはスカートがないので冬は寒そうです。

冬にファミキャンする可能性を考えて素直にツールームテントを買うべきか。

ランドステーションとランドロックどっちが良いかなー。

他に良いツールームテントないかなー

むむ、アメニティドームMを使い倒すことを考えていたのに、いつの間にか新しい幕を探している・・

恐ろしい・・

いや、これはアメニティドームMのオプションだ!

「これは、一生モノのオプション」「一生モノのオプション」・・・

<アメニティドームM>

アメニティドームM 黒坂オートキャンプ場


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimarip



予約がとれるようになった山梨県「浩庵(こうあん)キャンプ場」でファミリーキャンプ

予約ができなかった「 浩庵キャンプ場 」がこの2021年7月から予約可能になりました。

今までは、いわゆる早い者勝ちだったのでなかなかハードルが高かったですが、予約可能になったので計画的に行くことができるようになります。

早速WEBにて予約。

7月に家族で行ってきました!

予約ができるようになったものの、区画サイトはなくフリーサイトのみ

浩庵キャンプ場HPより

人気の場所は上の地図の下部。湖の岸辺です。

しかし右下部分は「4DW以外の車は入らないでください。」といわれているので、2WDの我が家は左下のスーペースが空いていなければ、岸辺は不可能・・・

とても混んでましたが、奇跡的に1区画程度の空きが!!

こんな最高のロケーションです。

SUPも1時間2000円でレンタルできたので娘と初挑戦

以外に簡単にたてました。

そしておもしろい!

娘も大はしゃぎ。

絶景ですが、富士山は見えそうで見えない・・

サイトはこんな感じ

夕方になると湖畔はみんなの明かりがともり幻想的な景色に

我が家も夕飯と焚火を楽しみました。

翌朝

犬とテントと雲と富士山。

富士山、なかなか顔を出しませんでしたが

最後はお顔を見せてくれましたよ

夏の湖畔キャンプは最高でした。

来年もまた家族で来たいです!

そしてSUPを欲しくなってしまいました。


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimarip



スノーピーク「ローチェア30 カーキ」。ミニマリスト、5種類目のアウトドアチェアを衝動買いする。

家の近くの「アルペンマウンテンズ」にウインドショッピングしに行ったら、座り心地が気に入りすぎて、スノーピーク「ローチェア30」を衝動買いしてしまいました。

アウトドアチェアは5種類目となります。

今までのチェアもとても良かったのですが、ローチェア30を衝動買いする程気に入りすぎた理由は以下の5点です。

1.ローチェアでひじ掛け付き

私はテーブルと他のチェアがロースタイルなのでチェアはロースタイルの中から選びます。その中でもリラックスできるひじ掛けがあるものだけを選んでいます。

2.ハイバックなので座り心地抜群

私が今まで使っていた鎌倉天幕GLチェアの座り心地をかなり気に入っていたので、これを超えるものは無い。と思っていましたがローチェア30はハイバックだけあって、座り心地が抜群でした。(当たり前ですが、大きい方が座り心地をよくできるのですね。)

3.立ったり座ったりするのが楽

椅子の座面の角度が少ないので、ローチェアだけれども「よっこらしょっ」感が少ないです。

4.カーキの色とデザインがかっこよし

カーキの色味は絶妙で一目惚れしてしまいました。

5.収納ケースは入れやすく、持ちやすい

これは買った後にわかりましたが、サイズが大きいので収納ケースの使い易さは大事です。

逆に、ローチェア30の短所は、収納時の大きさです。

収納サイズが16×18×101(h)cmと1mを超えてしまいます。

実は、これがネックで私の候補対象から外していたのですが、座ってしまったら欲しくなってサイズには、目をつぶることにしました。

私の車の荷室は、それほど広くないので、本当にギリギリ・・

車のサイズや倉庫のサイズと比較してこれが許容できればローチェア30はとてもオススメです。

あと短所と言えば17,600円という高い値段です。

しかし、カーミットチェアの爆上がりの値段を見ると、スノーピーク品質でこの値段だと安く感じるので不思議なものです。

コンパクトさを求めていたはずが、結局チェアは快適さで選んでしまっています。

キャンプしている際に一番いる場所なので、重さや収納の許す限り快適さを基準に選ぶのも良いですよね。

スノーピークローチェア30を気に入りすぎて2脚購入したので、今まで使っていた鎌倉天幕GLチェアとハイランダーウッドフレームチェアをメルカリで手放しました。

今までありがとう!

良いチェアなので新たな所有者に大事にしてもらえると思います。

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/12/03/outdoorliving/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimarip



千葉県館山市「キャンプマナビス」再び。家族を連れて行きました。

2021年ゴールデンウィークにキャンプマナビスでファミリーキャンプをしました。

ソロキャンで行ったキャンプ場の中から、家族が喜びそうな場所厳選し「キャンプマナビス」に決めました。

奥様が嫌がらない「トイレや炊事場がキレイな高規格」

そして「海が間近で景色が最高」であったり「道中に東京湾アクアラインを通る」というファミキャンらしいエンターテイメント付きというのが理由です。

キャンプへの理解が低い奥様と、キャンプが好きな娘、キャンプの時だけ一緒に旅行に行ける犬の家族全員で一泊二日の旅に出発!

行きは寄り道をせず館山へ直行。

富浦ICを下り、館山なぎさ食堂でお昼ごはんを食べました。

解放感のあるオープンエアーの席で犬と食事ができました。

食堂のテラスからの景色。

ご飯もおいしく、家族に好評でした。

館山なぎさ食堂 〒294-0036 千葉県館山市館山1564−1

お昼過ぎに現地に到着

到着すると同時に突然雲行きが怪しくなり、海はどんより。

激しい雨と、なんと雹が降ってきました。

雨宿り後、設営。

<私のキャンプ用品は↓>

https://minimalcamp.info/tool/

どんよりとした海の前に佇む娘。

何を思う。

夜も雨が降ったので焚火はできず、星空も見えませんでしたが、アウトドアで食事やカードゲームなどをして久々のファミリーでのキャンプを満喫しました。

翌日は、晴天。しかしすごい海風

タープを低く張り対応。

テントが風にあおられまくってますが、風に強いといわれるアメニティードームなので、なんだか安心です。

晴天の海は気持ちい良し。

キャンプマナビス〒294-0234 千葉県館山市布良886

帰りに温泉に立ち寄りました。

たてやま温泉 千里の風。

ここは、温泉からの眺望が一面海の大パノラマ

マナビスに行かれた際には、是非立ち寄ることをおススメします。

たてやま温泉 千里の風 〒294-0224 千葉県館山市藤原1495−1

帰りに東京アクアラインの「海ホタルPA」で360度の東京湾を楽しみ、帰路へ。

今年初めてのファミリーキャンプは終了。

家族は、景色の良さやトイレのキレイさなど満足していたご様子で、少しずつ、家族でキャンプに行きやすくなってきました。

僕もまた行きたいよ。

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/12/23/manavis/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimarip



年に一度のamazonのプライムデーが始まりました。たくさんのキャンプ用品出ていたのでピックアップしました。

6月22日(火)23:59まで。

年に一度のプライム会員大感謝祭、prime dayがはじまりました!

キャンプ用品が、かなり安く、そして多数でていたので、その中から特に私が気になった商品を8点ご紹介します。

1.Jackery&Smartapのポータブル電源

キャンプはもちろん防災用としても活躍してくれます。

Jackeryは、400が15,840円(20%OFF)、1000も97,860円(30%OFF)と大幅に安くなっています。

Jackery ポータブル電源1000 の場合、値段では41,940 円も安くなっています。

smartapも20%~30%OFFなので購入するのであれば今がチャンスです。

Jackery&Smartapのポータブル電源がお買い得

2.TokyoCamp 焚火台 焚き火台 折りたたみ焚火台

TokyoCamp 焚き火台 たき火台 キャンプ

MONOQLO6月号、ソロ用焚き火台部門でベストバイ賞を受賞している焚火台。

ピコグリルのようにA4サイズですが、軽さ重視ではなく頑丈な作りで耐久性、安定性が高いのが特徴です。

10㎏までの耐荷重テストをしていてダッチオーブンなど重たい調理器具も使用可能らしいので、徒歩キャンパー向けというよりかは、オートソロキャンパーに最適なアイテムではないでしょうか。

3,984円といつもより1,000円ほど安くなっています。

3.VASTLAND ホットサンドメーカー 燕三条製

ホットサンドメーカは、キャンプでとても重宝していますが、この商品のように二つに分かれると、小さなフライパンとして卵やお肉を焼けるので便利だと思います。

あと、燕三条製と言われると、なんだか安心感ありますよね。

セール特価:3,383円です。

4.WAQ 2WAY フォールディング コット 折りたたみ式コット

何かと良い商品の多いWAQの人気商品コットも安くなっています。

アウトドア用折り畳みベッドカテゴリーでベストセラー1位。色がいいですよね。

15,800円が13,430円とかなりお安くなっています。

5.WAQ チタンマグカップ 450ml (蓋付き) 

続けてこちらも人気のWAQのチタンマグ。

蓋つきなのでマグカップとしてでなく調理道具としても使えます。

2,980円が2,500円です。

6.WAQ 車中泊・キャンピングマット

またまたWAQです。

(WAQのランタンがとても良かったので、何かとWAQの商品気になってチェックしてしまいます。)

キャンプはもちろん、車中泊でも重宝しそうなWAQ 厚手 8cm のマットです。

6,980円が5,500円です。

7.FUTURE FOX 鉄板 厚さ 4.5mm

FUTURE FOXも人気の商品が多いメーカですがソロに最適な鉄板が出ています。

5,980円が4,180円とかなりお買い得です。

8.FIELDOOR クラシックチェア 

FIELDOORのおしゃれな木製チェアもセールです。

私はFIELDOORの木製テーブルと木製コットを持っており、しっかりとしたつくりで気に入っています。

この商品はFIELDOORの木製シリーズなので前から注目していて、1万円を切るだけでも安い。と思ってましたが、6,358円で買えるのは驚異的だと思います。

さらに2脚セットだと1脚が5,865円です!

取り急ぎ8点の商品をピックアップしましたが、まだまだ掘り出し物がありそうです。

私もこの機会に今まで欲しかったアイテムを探したいと思います。

22日23:59分までなので、お見逃しなく!!

<追記>

9.Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 超大容量 20000mAh)

すでに私はこれをポチりました。

モバイルバッテリー

3,999円が2,999円でした!

昨年、10000mAhを購入しましたが、今年は同じ値段で20000mAhが手に入りました。

しかもType C対応。

バッテリーの技術の進化早いですね。

そしてまだまだ気になる商品が多く悩んでいます。

みなさんもお見逃しなく!

スノーピークシェルフコンテナ25の天板を自作

シェルフコンテナの天板が欲しくて、いろいろ探しましたが、値段を考えると自作が一番だという結論。道具をホームセンタやネットで買いそろえました。

  • パイン集成材:約1500円
  • ニッペ 水性オイルステイン 125ML ウォルナット:約1000円
  • 刷毛:約100円
  • Φ18×9mmのゴムクッション:約100円
  • 3×12mmのダッピング:約300円

合計3000円程度です。

厚さ18mmのパイン集積材を310×430mmにホームセンタでカットしてもらいます。

(実は今回2回目で初回は12mmのパイン材で幅300mmで作りましたが、しっくりこなかったので作り直しました。今回のサイズはかなり気に入っています。)

四隅をやすりでまるくした後、ニッペ 水性オイルステイン 125ML ウォルナットと100円ショップで購入した刷毛で色をつけます。

ニッペ 水性オイルステイン 125ML ウォルナット

Φ18×9mmのゴムクッションを3×12mmのダッピングでつけ、シェルコンの上においた際、ずれないようにします。

お値段393円

ゴムクッション

完成です。

良い感じです。

お値段も安く、制作も簡単でした。

オイルステインは、1/10ほどしか使ってません。

ゴムクッションを使った天板は、かんたんでオススメです。


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimarip



悠久の刻が流れる、静岡県「FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD」

調布ICから約2時間「FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD」へソロキャンプに行きました。

とても自然豊かな森林キャンプ場です。

場内には泉があり日量35,000tにも及ぶ富士山の雪解け水が湧き出ています。
場内の水道はすべて富士山の湧き水です。
泉の水で炊くご飯やコーヒー・お茶の味は格別。このお水をお土産にするのもおすすめ。
お家で炊くご飯が美味しくなります!

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD

水のおいしいキャンプ場です。

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 区画サイト

区画サイトはきれいに整備されています。

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 炊事場

湧き水の出る炊事場

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 炊事場作者

このキャンプ場の仲間達で作った炊事場だそうで、作者がこっそり書かれています。

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD トイレ

トイレもしっかり掃除されています。

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 島林間サイト

私が予約したのは島林間サイト

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 島林間サイト

区画サイトほど整備されていないので、手つかずの自然の中にいる感覚になります。

サーカスTC in FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 島林間サイト

サーカスTCを張って自然を満喫しました。

日曜日宿泊だったので島林間サイトは貸し切り状態

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 島林間サイト 炊事場

島林間サイト湧き水炊事場をプライベートキッチン使い

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 島林間サイト 焚火×お酒
FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD 島林間サイト 焚火

完ソロに近い状態で焚火×お酒を満喫

ゆったりとリラックスできました。

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD セラビの泉探検

翌朝は「セラビの泉」まで探検

10分程度、なかなかな自然の中を進んでいきます

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD セラビの泉

泉にて水をゲット。

おいしいお水をいただきました。

風の湯

帰りに「風の湯」で温泉を満喫

風の湯駐車場からの富士山

富士山がきれいに見える温泉でした。

FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELDのオーナは、とても気さくな方でいろんなお話を伺えました。

オーナの人柄と自然の豊かさから、人と人の繋がりが生まれるキャンプ場のようで、野外音楽イベントなども開催しているそうです。

是非、また伺いたいと思います。

料金は島林間サイト、日曜日泊で3,100円でした。

〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭2131−4


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimarip



アメニティードームM、幕内でソロキャンプを満喫

アメニティードームMを購入して1年が立ちますが、使えば使うほど、このテントの良さがわかり愛着がわいてきます。

買ったばかりの時は、寝室としてのみ使ってましたが、最近、ソロで使う場合は幕内を充実させるのにはまっています。

アメニティドーム幕内
アメニティドーム幕内
アメニティドーム幕内
アメニティドーム幕内

ツールボックス、クーラボックス、そしてテーブル、コットまでいれても幕内は十分広いです。

アメニティドームは全面、背面メッシュにできる上、ベンチレーターもあるためフルオープンにすると、とても良い風がとおり外と同じ空気が味わえます。

アメニティドームM

幕内にセッティングすると、前室と外はチェアと焚火台、焚火台テーブル、ランタンハンガーだけの設営になり雨が降ってきてもあわてません。

アメニティドームM幕内からの景色

アメニティドームの幕内でまったり過ごす、ゆったりした時間はなんとも贅沢です。

ファミリーでもソロでも楽しめるアメニティドームMをこれからも大事に使っていきたいと思います。

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2021/09/14/amenitydome100/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimarip



ファミリーにもソロにもおススメ!山梨県「新栄清里キャンプ場」

調布ICから2時間弱、新栄清里キャンプ場にソロキャンプに行ってきました。

清里は、きれいな街で軽井沢のように整備された避暑地の雰囲気があります。

キャンプ場もきれいに整備され、とても気持ちよかったです。

八ヶ岳高原大橋

キャンプ場の行く途中に景色が良かったので「八ヶ岳高原大橋」で車を止めました。

八ヶ岳高原大橋

とても大きな橋

八ヶ岳高原大橋からの景色

橋からの景色は絶景で富士山も見えます

吐竜の滝

さらにキャンプ場の道中、吐竜の滝に寄り道

吐竜の滝

10分程度の散歩で滝が見えます。確かに竜が吐いてるな、こりゃ。

新栄清里キャンプ場

キャンプ場は、広い敷地で全て区画サイトです。

新栄清里キャンプ場トイレ

トイレもきれい

新栄清里キャンプ場炊事場

炊事場もよくメンテされてます。

新栄清里キャンプ場コテージ

コテージもあります。

新栄清里キャンプ場

炊事場からの林道を抜けると

新栄清里キャンプ場A2

区画サイト。「A2」に設営しました。

土曜日泊、ソロで4,070円でした。

アメニティドーム in 新栄清里キャンプ場A2

A2は約40㎡なのでキャンプ場の中でも狭いサイトです。

車一台とアメニティドームMでぴったりな広さ。

新栄清里キャンプ場A2からの景色

A2は狭いですがキャンプ場の中は、なだらかな丘になっているので位置は高く、富士山が見えます。

清里駅

キャンプ場から清里駅にお散歩。10分~15分程度の距離です。

清里駅周辺

リゾート感満載の街並みで良い雰囲気でした。

キャンプ場に戻って、景色と焚火とお酒を楽しみます。

安定の最高の時間。

甲斐大泉温泉 パノラマの湯

帰りは「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」へ立ち寄り。

料金は、中学生以上:820円、小学生:420円、小学生未満:無料です。

甲斐大泉温泉 パノラマの湯からの景色

パノラマの湯は、名前どおり景色が最高でした。写真にはないですが富士山も見えます。

新栄清里キャンプ場も、清里の街も、温泉も雰囲気がとても良く、最高の休日が過ごせました。

ここには、いつかまたファミキャンで来たいなと思います。

〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545−238


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimarip