ミニマルな薪置きをDIYしました

今まで薪は焚火台の下に引くスパッタシートに置いたり、フィールドラックの上に置いたりしていました。

そのため、薪置きは特段必要性を感じていなかったのですが、ある動画を見てミニマルデザインにほれ込み欲しくなりました。

それがSLOWCAMPさんの以下の動画

ホームセンタで25mm×900mmを2本買って慣れないDIYにチャレンジ。

総製作時間およそ4時間(SLOWCAMPさんの倍の時間)かけ作ったのがこちら。

作る過程を全く写真撮らなかったので完成写真のみ・・・

キャンプ場で買った薪を一束置いてみました。

分解時

本当は足の部分も水平になるように切るようですが、面倒なのでミニマルな加工にしたかったので45cmの4本の角棒に切り込みが入っているだけ。

運搬時

これなら場所も取らず、私の車でも積めそうです。

使ったオイルはこちら

オイルステイン

ステインオイルのコツは、オイルなので塗った後、布で磨くように擦ることできれいになります。

好みの色になったのでキャンプ場で使うのが楽しみです。

スノーピークのランドステーションL アイボリーを買ってしまった。変幻自在で楽しすぎる!

キャンプをはじめて3年目に突入。

テントをが2張り。タープは3張りになりました。

もうテントもタープも買わないと決めたつもりだったんですが、キャンプ沼の底はそんなに浅くなかった・・・

ランドステーションはタープにカウントされていますが、使い方次第ではテントの代替えにもなるし、もちろん、めちゃめちゃでかいタープにもなるし自由度が高い。

しかもビジュアルが美しすぎる。

ランステin草津

今までのどの幕も大好きですが、わが家のファミキャンの主役となる幕になりそうです。

ランドステーションLアイボリーと愛犬

このタープを選んだのは、とにかくアメニティードームMとの相性が良いこと。

ランドステーションを二股化して中にアメドのインナーテントをいれることもできるし、普通にアメドを張って、ランステを連結することも簡単。

ファミキャン寝室としてのアメドは申し分ないので、これを使ったまま選択肢を増やせるのはとても良いです。

ランドステーションLアイボリーとアメド

ランドステーションLアイボリーとアメニティドーム<M

ランドステーションLアイボリーとアメニティドームMインナーテント

ランドステーションLアイボリーinふもとっぱら

まだ購入したばかりで写真は少ないですが、ガンガン使って、いろいろあげていきたいと思います。

<スノーピーク ランドステーションL アイボリー>

<スノーピーク アメニティドームM>

最後に

「もう、完璧に揃ったから、これ以上テントもタープも買わない!」

・・・と思う。


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



毎日がプチキャンプ!ミニマリストキャンパーの部屋

2020年からキャンプをはじめた私はどっぷりキャンプ沼にはまりました。

そしてどんどんキャンプ道具が増える一方、部屋の家具は減少傾向。

そんな私の部屋のご紹介です。

5畳ですが、広々使っています。

ぐるりと室内の写真を撮ると

窓と家具配置側

タンス以外ではYETIのクーラボックスとオレゴニアンキャンパーのポップアップトラッシュボックス(ゴミ箱)が今のとこのレギュラー

クーラボックスはちょっと腰掛けるのに便利

家具配置側と入口

入口と壁側

壁側と窓側

このタンスだけの空間に、その日の気分でキャンプ道具を配置するのがミニマリストキャンパーのちょっとした遊びです。

キャンパーミニマリストの部屋
コットバージョン

コットスタイルにしてみたり

お座敷スタイルの時も。

部屋の雰囲気と居心地を簡単に変えれるのがキャンパーの強みです。

デスクワークやテレビ会議は唯一の家具のタンスに置き立って実施

この部屋の家電は、タンスの上に全て収まります。

左かスキャナー、googlehome、短焦点プロジェクター。

スキャナーは紙のドキュメント類を即座に「電子化」するためのものです。

googlehomeはYouTubeMusicとセットで、どんなジャンルの音楽も聴けます。

そして、最後にプロジェクター。

Chromecast with Google TVを接続し、あらゆる動画サービスを楽しめます。

キャンパーミニマリストの部屋
プロジェクター

ローチェア30にすわって、プロジェクターでキャンプ動画を見ながらお酒を飲んでいるとキャンプ場にいるような気分を味わえます。

もちろん自然の中でのキャンプは最高ですが、マイルーム簡易キャンプも毎日が楽しくオススメです。

<スノーピーク ローチェア30>

< オレゴニアンキャンパー ポップアップトラッシュボックス >

<スノーピーク シェルフコンテナ25>

<YETI roadie24>

<FIELDOOR コット>

付属のゴム足を使えばフローリングでも傷を気にせず使えます。

<ニューダイヤモンドブランケット(ラグマット)>

< ScanSnap iX1600>

私のはiX1500ですが最新は1600のようです。

高速簡単。両面・カラーを自動的に読み取ってスキャンしてくれます。

<Google Nest Audio>

私のもっているものは、もう前の世代のモノでした。

今はこんな形。

そしてAMAZONでは残念ながら取り扱っていません。

<プロジェクター>

私が使っているSONYの短焦点プロジェクターは最高に気に入っているのですが、残念ながら今は売っていないようです。

かわりに最近はポップインアラジンという私のプロジェクターよりミニマリストに最適そうなモノが出ています。

なんと、電気と短焦点のプロジェクターが一体化している優れものです。

「SE」ではなく「2」が断然おすすめ。

<chromecast>

この機械はとてもお気に入りでリビングのテレビでも使用しています。

ポップインアラジン の場合は不要かも。




https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp

美しい湖に癒される、神奈川県「芦ノ湖キャンプ村」

2022年2月に「芦ノ湖キャンプ村」に行ってきました。

関東屈指の観光地である箱根の近辺にあるキャンプ場です。

芦ノ湖キャンプ村ロビー棟

フロント棟でチェックイン

芦ノ湖キャンプ村

とてもおしゃれな外観&内装でリゾートホテルに来た気分

芦ノ湖キャンプ村 村内案内MAP

芦ノ湖キャンプ村HPより

今回私が選んだのは、「テントキャンプサイト」上の地図の一番右側です。

芦ノ湖キャンプ村 ゴミ置き場

地図の真ん中の「有料駐車場」のまわりにあるゴミ置き場

芦ノ湖キャンプ村 共同浴場

共同浴場は冬期はやっていないようです。

芦ノ湖キャンプ村 リアカー

駐車場のまわりには、リヤカーがたくさん。

芦ノ湖キャンプ村 リアカーに別荘システムを積んで

一番大きなリアカーに別荘システム(全てのキャンプ道具)をつんで、駐車場からテントサイトまで運びます。

距離はけっこうありましたが、行きは下り坂なので楽にいけます。

帰りが怖い・・・

芦ノ湖キャンプ村 テントサイト20

日曜日泊ということもあり、テントサイトは2組しかいませんでした。

そのためチェックインの際、芦ノ湖が一番近い「サイト20」をアサインしてくれました。

サーカスTC in 芦ノ湖キャンプ村

サーカスTCがぴったりサイズ

芦ノ湖キャンプ村 サーカスTC

薪ストーブ設置も3回目になると慣れたものです

サーカスTC in 芦ノ湖キャンプ村 今日の別荘地

ここを今日の別荘とする。

芦ノ湖キャンプ村 道案内

サーカスTCを設置後お散歩へ

芦ノ湖キャンプ村 オートサイト

こちらオートサイト

テントサイトより広い&車を乗りつけられますが、テントサイトの方が湖畔が近いです。

芦ノ湖キャンプ村 森のラウンジ

こちら森のラウンジ

素敵な景色です。

芦ノ湖キャンプ村 ケビン

ケビン独立棟

ここも、おしゃれでよさげです。

芦ノ湖キャンプ村 芦ノ湖

芦ノ湖の日が沈む

芦ノ湖キャンプ村 芦ノ湖 from サーカスTC

テントからの景色はこんな感じ。

最高の別荘だ。

芦ノ湖キャンプ村 月景色

月をながめながら薪ストーブで暖をとり酒と食事を楽しむ優雅な時間を過ごしました。

芦ノ湖キャンプ村 絶景
芦ノ湖キャンプ村 絶景

翌朝

今日も芦ノ湖は美しい。

ただ、撤収の上り坂リアカーは、筋肉トレーニングのようでした・・・

設営、撤収の時だけでも車が乗り入れられれば、相当便利になると思います。

富士八景の湯

帰りは、冬キャンの大きな楽しみの一つ温泉へ

富士八景の湯

〒412-0023 静岡県御殿場市深沢2564−19

富士八景の湯 景色

絶景温泉(雲に富士山が隠れていますが・・)

富士八景の湯 室内

中のつくりもおしゃれ

富士八景の湯 仮眠室 休憩室

休憩室だけでなく仮眠室まで

充分あったまって、食事もいただき帰路につきました。

キャンプ場は、日曜日の宿泊で驚きの2,200円

有料駐車場が600円だったので実質2,800円です。

価格もロケーションも最高のキャンプ場でした。

車が横付けできればリピート確実ですが、一泊だと設営、撤収がきつい・・

筋トレしたくなったらまた行くと思います。


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



神奈川県「ウェルキャンプ西丹沢」でお正月キャンプ

2022年1月2日に神奈川県「ウェルキャンプ西丹沢」に行ってきました。

2022年のキャンプはじめ。

天候にも恵まれました

ウェルキャンプ西丹沢 看板

山道を走ると看板が出てきます。

ウェルキャンプ西丹沢受付棟
ウェルキャンプ西丹沢 自動販売機・炊事場・トイレ

右側が管理棟と売店。

左側に炊事場とトイレがあります。

ウェルキャンプ西丹沢 小川

サイトは「D2ゾーン(電源なし)」

川沿いのサイトです。

サーカスTCinウェルキャンプ西丹沢

サーカスTCを設営

この日、初めて薪ストーブをインストールして使いました。

https://minimalcamp.info/2022/01/09/nomadview2/
サーカスTCinウェルキャンプ西丹沢 夜

夜は冷え込みました。

サーカスTCinウェルキャンプ西丹沢 朝 氷

翌日は氷がコップに

サーカスTCinウェルキャンプ西丹沢 朝 車

車も凍ってます

サーカスTCinウェルキャンプ西丹沢 朝

日が昇ってくると生き返る感覚。

冬キャンプならではですね。

ウェルキャンプ西丹沢の買えり丹沢湖
ウェルキャンプ西丹沢の買えり丹沢湖2

帰り道、丹沢湖を撮影

きれいです。

秦野天然温泉 さざんか

冬キャンの醍醐味の一つ。

「秦野天然温泉 さざんか」に帰りに寄りました。

〒257-0003 神奈川県秦野市南矢名2丁目13−13

秦野天然温泉 さざんか 食堂
秦野天然温泉 さざんか 食堂メニュー

温泉で体の芯まで温まった後、お昼ごはんもおいしくいただきました。

この温泉&食事処、雰囲気も良くまた来たいと思います。

キャンプ場の料金は5,900 円

お正月だったからか、なんと簡易的なおせち料理も無料でいただけました。


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



山梨県「黒坂オートキャンプ場」はじまりの地で薪ストーブデビュー

2021年12月に黒坂オートキャンプ場に行ってきました。

9月に行く予定だったのですが、まさかの往路の高速道路でパンク。

なくなくキャンセルした経緯があります。

キャンセル料金はかかりましたが、「次回の来場時にキャンセル料金の半額を割引」という、ありがたい制度があったので今回リベンジです。

黒坂オートキャンプ場

天候にも恵まれました。

黒坂オートキャンプ場景色

甲府盆地を一望できます。

黒坂オートキャンプ場景色

サイトは「夜景サイト第2」です。

黒坂オートキャンプ場 夜景第2サイト

広くて景色の良いサイトでした。

サーカスTC in 黒坂オートキャンプ場

サーカスTCを設営

黒坂オートキャンプ場 ビーコンライト

天気も景色も良し。

黒坂オートキャンプ場 夜
黒坂オートキャンプ場 夜景

夜になると夜景がきれいです。

薪ストーブ ノマドビュー in 黒坂オートキャンプ場

この日は、薪ストーブデビュー。

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2021/12/25/nomadview/

実は、ここは、私のキャンプデビューしたキャンプ場。

薪ストーブを購入するほどキャンプにハマるとは、その時は思いもしなかったです。

キャンプをはじめて本当に良かった。

黒坂オートキャンプ場

翌日も晴天

1回目はキャンプデビュー

2回目は薪ストーブデビュー

節目にまたここ「黒坂オートキャンプ場」を訪れたいと思います。

料金は、日曜日泊で2,000円。

価格もリーズナブルで東京から2時間弱と近いので、とてもオススメです。

〒406-0852 山梨県笛吹市境川町大黒坂1070

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/10/04/%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e5%a0%b4%e3%81%af%e5%9f%bc%e7%8e%89%e3%81%ae%e9%bb%92%e5%9d%82%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



静岡県「ふもとっぱらキャンプ場」3回目。初めて家族と行きました。

かなり前の話ですが、2021年夏に3回目のふもとっぱらキャンプ場へ行ってきました。

過去2回はソロキャンプでしたが、今回は念願のファミリーで企画。

夏休みという競争が激しい中、頑張って予約を取りましたが、残念ながら奥様と犬は予定が合わず自宅待機。

娘と2人で2泊してきました。

ふもとっぱら入口

初日は雨の中チェックイン。

雨風強いの中の設営かつ家族なのでバタバタしていて初日、ほぼ写真はとらずでしたが、打って変わって2日目は快晴。

ふもとっぱら最高の景色1
ふもとっぱら最高の景色2
ふもとっぱら最高の景色

2日目は、天気がとても良く、いろいろな姿の富士山が見れました

アメニティドーム in ふもとっぱら
アメニティドーム in ふもとっぱら2
アメニティドーム in ふもとっぱら3
HDヘキサ in ふもとっぱら
アメニティドーム in ふもとっぱら4

サイトはこんな感じで2人にしては広々。

ゆっくりと自然を満喫し、とても良い思い出になりました。

ゆらり 富士山カレー

帰りにふもとっぱらキャンプの際には、いつも行く「富士眺望の湯 ゆらり」で富士山カレーを食べました。

見た目は富士山の色。

味は普通のカレー。

娘大喜び。

念願の家族と(今回は娘だけですが)ふもとっぱらキャンプができて最高の夏でした。

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/11/04/first_fumoto/
https://minimalcamp.info/2020/09/28/solo_fumoto/




https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp

tent-Mark DESIGNSのサーカスTCにWinnerwellノマドビューMをインストール

薪ストーブのテントへのインストールは一酸化炭素中毒や火災の危険性がありメーカは推奨していないケースが多いため実施可否は自己責任でお願いします。

前回、煙突が低かったので、インストールを断念しましたが延長煙突を買い足し再チャレンジしました。

<前回の記事>

https://minimalcamp.info/2021/12/25/nomadview/
WILD-1厚木店

延長煙突をネットで2本買っていましたが、3本あった方が安心だと思い直し、西丹沢のキャンプ場に行く道中、厚木のWILD-1に寄り道。

前回のブログでも書きましたが、ノマドビューMとtent-markのウッドストーブMの延長煙突は同じサイズなのでtent-markの発売元の WILD-1で 買えます。

3本買い足した高さ比較の写真

色が変わってない上から2本目から4本目までの煙突が追加分です。ノマドビューのマニュアルには60cmテントより高いことが推奨されていたので、丁度よいのではないでしょうか。

設置して火入れをした写真。

うーん、良い感じ。

一酸化炭素中毒が怖いので、テントの片面を1/3ほど開けて使いましたが、それでも十分暖かかったです。

テントとの接地部分には、メッシュプロテクター。

念のため古いスパッタシートを2等分し、テント側にクリップで止めて直にテントに熱が伝わらないようにしました。

真っ暗でわかりにくいかもですが、ガイロープで煙突をペグダウン。

煙が出ているのが煙突の最上部。(赤いガイロープの部分が最上部ではありません。)

これくらい距離があると安心できます。

テントの中で焚火ができて、料理もできる。

もちろん燗もできる。

そして暖かい。

薪ストーブは本当に買ってよかったと思います。

写真では、煙突が赤くなっていますが、これが赤くならないように温度をマネイジメントするとメッシュプロテクターは熱くなりすぎません。

なので煙突の色を見ながら空気を調整したり、薪をくべるようにしています。

<ノマドビューセット>

ノマドビューM セット

<延長煙突>

サーカスTCにメッシュプロテクターを使ってインストールする場合3本が良いと思います。

後述の3重煙突を使う場合は2本で良いと思います。

ノマドビュー・ウッドストーブ兼用延長煙突

<メッシュプロテクター>

ノマドビュー メッシュプロテクター

<スパッタシート>

メッシュプロテクターは、テントと煙突に必ず隙間ができるので雨が入り込んでしまいそうです。

その場合は3重煙突なるものが出ているので、そちらを導入しても良いかなと思っています。

メッシュプロテクターは、煙突にカバーする形ですが、3重煙突は延長煙突の一つになるため、延長煙突2本と、3重煙突1本のセットで高さはいけそうです。

実は「最初から3重煙突にしとけばよかったかも。」と少し思っています。

もし3重煙突を採用した場合でもメッシュプロテクターは使い道がありそうです。

煙突部分が相当熱くなるので、誤って触って火傷しないようにインストールされている煙突部分にメッシュプロテクターをつけると良いかなと妄想しています。

その場合でも延長煙突は一つ不要に・・・

やはり使ってみないと、いろいろわからないモノですね。

<3重煙突>


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



薪ストーブWinnerwell Nomad View(ノマドビュー) MサイズをサーカスTCにインストールしようとしたけれど

薪ストーブのテントへのインストールは一酸化炭素中毒や火災の危険性がありメーカは推奨していないケースが多いため実施可否は自己責任でお願いします。

久しぶりのキャンプ!

冬になったら売り切れる可能性があると思い、9月に購入していた 薪ストーブ「ウィンナーウェル ノマドビュー Mサイズ(Winnerwell Nomad View M-Size)」をようやく使う時がきました。

購入したのは、スペシャルパッケージ

スペシャルパッケージは本体の他に、収納ケースとウォータタンクM、防火マットが付属します。

収納ケースは確実に欲しかったのでこちらを選択。

サーカスTCにインストールすることを想定してメッシュプロテクターも同時に購入しました。

ノマドビューM開封前

キャンプ場でハコを開封

ノマドビューM開封

まずは大きい収納ケースと防火マット。

その下に本体が!

ノマドビューMお披露目

テンション爆上げで本体を取り出す

ノマドビューM大地に立つ

脚を広げ

「ノマドビュー大地に立つ!!」

「いやっほー、立った立ったノマドビューが立った! わー」

キャンプ場で小躍り

ノマドビューM付属品

中から6本の煙突とスクレーパというらしい炭を落とす道具を取り出します。

ノマドビューMダンパー付き

一番下の煙突はダンパー付きといって、空気の量で火の大きさ調整ができるらしい。

上は閉じた状態。

こちらが空けた状態。

ノマドビューMとサーカスTC高さ比較

煙突をフルで着けた状態とサーカスTCと高さを比較したところ、ノマドビューの方が低い。

ノマドビューMサイズ:2m26cm

サーカスTC:2m80cm

急いでgoogle先生に聞いてみると、煙突から高温がでるらしく、テントより煙突が高い方がよいらしいです。

なので、今回はインストールせず、外で使ってどれくらい温度が上がるかを確認することにしました。

ノマドビュー メッシュプロテクター

メッシュプロテクターも装着して、どれくらい熱くなるかも確認することに

ノマドビュー火入れ

おー。

よくある薪のサイズだとぴったり収まります。Mにして正解でした。

そして、窓からしっかり焚火が見れる。

ノマドビューM ウォータサーバ設置

ウォータサーバを設置。

お湯も沸かせる。

煙突部分は熱いですが、メッシュシェルターを触ってもそれほど熱くはなかったです。

テント側に耐熱シートを付けるくらいでインストールできるのでは?

と思っています。

ノマドビューMで料理

薪ストーブの上部は高温になるため料理が普通にできました。

薪ストーブの超絶メリットを発見しました。

煤がスキレットにつかない

これは大きい。

しかも暖かいし、焚火も見れる。

ノマドビュー最高!!

ノマドビューM 使用後1

翌日、煙突は下の方から色がかわってました。

ノマドビューM 使用後2
ノマドビューM 使用後3

本体も良い感じ

ノマドビューM 収納1

中に煙突をいれます。

この時横にするとラクチン

ノマドビューM 収納2

収納ケースへは、ノマドビュー本体を逆さに置いて、収納ケースを被せると簡単におさまります。

ノマドビューM 収納3

メッシュプロテクターも収納できます。

これ便利。

昨年そうだったので冬には品薄かと思ったのですが、今年はメーカが増産をしたのか、記事を書いている時点では購入可能です。

ノマドビューM セット

テントにインストールする用に買ったメッシュプロテクター

ノマドビュー メッシュプロテクター

購入時に比較検討したのはサーカスTCの発売元tent-Markから出ている「ウッドストーブサイドヴューMサイズ ケース付き2点セット」

こちらtent-Mark× Winnerwell のコラボ商品。

ノマドビューが片面窓に対して、両面に窓がついています。

そのかわりに片面の窓の面積が狭い。

私は、片面から眺める使い方が多いと思ったのでノマドビューを選びましたが、最後まで悩んだ商品です。

ウッドストーブサイドヴューMサイズ ケース付き2点セット」

帰ってきてから延長煙突を2本購入しました。

延長煙突36.5cm × 2 =1m9.5cm

ノマドビューMサイズ+延長煙突3本:2m26cm +1m9.5cm = 3m35.5cm

サーカスTC:2m80cm

説明書によると屋根より60cm離す必要があるそうなので、4.5cm足りませんがこちらで良いでしょう

同じ Winnerwell の同サイズなので一緒だろうという勇み足の下、tent-MarkのウッドストーブM用を tent-Mark 公式「wild1」で購入。

全く問題なかったので同一商品だと思います。

ノマドビュー・ウッドストーブ延長煙突

wild1で買ったのは、こちらの煙突掃除用ブラシを一緒に買いたかったのが理由です。

おかげで送料無料でした。

ノマドビューM煙突掃除用ブラシ

あと忘れてはならないのが一酸化炭素チェッカー

一酸化炭素チェッカー

本当に危険だと思うので換気はしっかり、薪ストーブをつけている間は泥酔、寝落ちしないことを誓います。

<無事インストールできた記事はこちら>

https://minimalcamp.info/2022/01/09/nomadview2/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



アメニティドームMを一生モノテントとして100倍楽しむ計画

キャンプギアの沼は深いです。

油断をすると欲しいものがドンドン増えてしまいます。

ミニマリストと正反対のマキシマリストになってしまう危険といつも隣り合わせなのがキャンパーなのです。

特に危険なワードは

「一生モノ」

このワードが出ると、いろんなモノの値段が安く感じるので不思議です。

そんなキャンプギアの沼の中でも一番危険なアイテムが

「幕」

幕と言われるテントやタープはキャンプ場での過ごし方を大きく左右します。

幕を新しくすることにより、より便利で快適で楽しいキャンプになるのではないか。と妄想がモクモク広がり始めます。

そして「一生モノの幕」と頭の中で唱えはじめたら、もう買ってしまったも同然です。

しかも、私の購入した初めてのテントは「アメニティドームM」というスノーピークでいうエントリーモデル。

エントリーモデルがとても良かった場合、スタンダードやプロラインが欲しくなるのが人の習性です。

そしてメーカの戦略です。

しかし、ミニマリストを自称する私は、ここで思いなおします。

新しいモノをどんどん取り入れるよりも、今持っているものを十分楽しむ方が良質な人生を送れるのではないか。

自分の持っているアイテムを完璧に使いこなす方が楽しいはずだ。

ということでアメニティドームMを完全に使いこなすための方法を実体験+妄想でお送りします。

1.ソロキャンプで活用(withアップライトポール)

アメニティドームMはスノーピークの公式HPには、対応人数5名と書かれています。

5名とはあるものの大人5名ではなく下の絵にあるように、大人2人、子ども3人くらいを想定しているようです。

しかし、このテント、ソロキャンでも十分使えます。

1人で設営が簡単にできますし、スペースもそれほどとりません。

ソロ専用テントとしては他のテントをおすすめしますが、ファミリーキャンプ兼ソロキャンプ向けテントとしては、とてもオススメです。

そんなソロキャンプ向けにおススメなアイテムがアップライトポールセットです。

ソロキャンプの場合、タープを別に張るのは少々面倒ですし、大袈裟です。

しかしこのアップライトポールセットがあれば、全室を跳ね上げることによりソロでは十分な日陰&雨宿りスペースを確保できます。

少し優雅なソロキャンプの完成です。

アメニティドームM 新栄清里キャンプ場
アメニティドームM ふもとっぱらキャンプ場
アメニティドームM 高ボッチ高原テント・タープエリア
 アメニティドームM 高ボッチ高原テント・タープエリア
アメニティドームM 道志の森キャンプ場

スノーピークのアップライトポールセットでなくても150cm程度のポールが2本あれば全室を跳ね上げることが可能です。

新たに購入する場合は、軽くて、サイズ的にもアメニティードームのケースに入るのでアップライトポールセットがおススメです。

<アメニティドームアップライトポールセット>

2.ファミリーキャンプで活躍(withタープ)

デュオやファミリーでキャンプをする場合、アメニティドームは、寝室の役割になります。

そのため日中の日差しや雨を防ぐリビングとしてのタープを一緒に使う事をおススメします。

個人的には、同じスノーピーク製品からタープを選んだ方が統一感があってカッコよいと思います。

私はヘキサタープの形状がとても好きなので「HDタープ“シールド”・ヘキサ(L)」を使用しています。

HDタープ“シールド”・ヘキサL アメニティドームM ふもとっぱらキャンプ場
HDタープ“シールド”・ヘキサL アメニティドームM TONETO キャンピングフィールド水上
HDタープ“シールド”・ヘキサL アメニティドームM  長瀞オートキャンプ場

<HDタープ“シールド”・ヘキサ(L)>

アメニティドームが人とかぶるので、あまりかぶらない形のタープと組み合わせるのもカッコよいと思います。

<HDタープ シールド ヘキサエヴォ Pro.>

HDタープ シールド ヘキサエヴォ Pro. スノーピークHPより

<HDタープ“シールド” メーヴェ L>

HDタープ“シールド” メーヴェ L スノーピークHPより

<アメニティタープヘキサLセット>

アメニティドームと色が一番マッチするアメニティタープとの組み合わせも良いかもしれません。

 アメニティタープヘキサLセット スノーピークHPより

天気や気候の良い日は、テントとタープの組み合わせは最高です。

しかし春から秋の穏やかな気候でしかファミリーキャンプをしない私でも、風の強い日や大雨の日は、ツールームテントが羨ましくなる時があります。

<スノーピーク ツールームテント ランドロック>

そこでアメニティドームMツールーム化計画です。

3.アメニティドームMツールーム化計画(with シェルター)

アメニティドームMはシェルターと連結できます。

日中はシェルターでくつろぎ、寝る時はアメニティドームで寝る。

テントとシェルターが一体化しているので雨にも濡れません。

<メッシュシェルター>

<リビングシェル>

写真では他のテントですがアメニティドームとの連結も可能なようです。

スノーピークHPより

メーカー推奨セットなのでほぼ完璧なツールーム化ができそうですが、設営が大変そうです。

このセットはシェルターを単独で使うことがある場合、良さそうです。

冬のソロキャンをシェルターで、夏のソロキャンはアメニティドームで。ファミキャンは連結で。というパターンはありのような気がします。

それ以外の場合、ビジュアルも含めツールームを素直に買うほうがシンプルに感じます。

4.アメニティドームMツールーム化計画(with ランステ)

もう一つのツールーム化のパターンはランドステーションです。

ランドステーションを二股化するとアメニティドームMのインナーテントがすっぽり入るようです。

これは設営がツールームと同じかそれ以上に楽そうです。

しかも、ビジュアルも良い。

特にアイボリーは気品すら感じます。

<ランドステーションL アイボリー>

スノーピークHPより

しかしランドステーションはスカートがないので冬は寒そうです。

冬にファミキャンする可能性を考えて素直にツールームテントを買うべきか。

ランドステーションとランドロックどっちが良いかなー。

他に良いツールームテントないかなー

むむ、アメニティドームMを使い倒すことを考えていたのに、いつの間にか新しい幕を探している・・

恐ろしい・・

いや、これはアメニティドームMのオプションだ!

「これは、一生モノのオプション」「一生モノのオプション」・・・

<アメニティドームM>

アメニティドームM 黒坂オートキャンプ場
https://minimalcamp.info/2020/10/01/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e4%ba%8b%e6%85%8b%e5%ae%a3%e4%b8%8b%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%a0m%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%80%82/
https://minimalcamp.info/2021/06/05/inamedom/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp