静岡県「ふもとっぱらキャンプ場」3回目。初めて家族と行きました。

かなり前の話ですが、2021年夏に3回目のふもとっぱらキャンプ場へ行ってきました。

過去2回はソロキャンプでしたが、今回は念願のファミリーで企画。

夏休みという競争が激しい中、頑張って予約を取りましたが、残念ながら奥様と犬は予定が合わず自宅待機。

娘と2人で2泊してきました。

ふもとっぱら入口

初日は雨の中チェックイン。

雨風強いの中の設営かつ家族なのでバタバタしていて初日、ほぼ写真はとらずでしたが、打って変わって2日目は快晴。

ふもとっぱら最高の景色1
ふもとっぱら最高の景色2
ふもとっぱら最高の景色

2日目は、天気がとても良く、いろいろな姿の富士山が見れました

アメニティドーム in ふもとっぱら
アメニティドーム in ふもとっぱら2
アメニティドーム in ふもとっぱら3
HDヘキサ in ふもとっぱら
アメニティドーム in ふもとっぱら4

サイトはこんな感じで2人にしては広々。

ゆっくりと自然を満喫し、とても良い思い出になりました。

ゆらり 富士山カレー

帰りにふもとっぱらキャンプの際には、いつも行く「富士眺望の湯 ゆらり」で富士山カレーを食べました。

見た目は富士山の色。

味は普通のカレー。

娘大喜び。

念願の家族と(今回は娘だけですが)ふもとっぱらキャンプができて最高の夏でした。

<関連記事>

tent-Mark DESIGNSのサーカスTCにWinnerwellノマドビューMをインストール

薪ストーブのテントへのインストールは一酸化炭素中毒や火災の危険性がありメーカは推奨していないケースが多いため実施可否は自己責任でお願いします。

前回、煙突が低かったので、インストールを断念しましたが延長煙突を買い足し再チャレンジしました。

<前回の記事>

WILD-1厚木店

延長煙突をネットで2本買っていましたが、3本あった方が安心だと思い直し、西丹沢のキャンプ場に行く道中、厚木のWILD-1に寄り道。

前回のブログでも書きましたが、ノマドビューMとtent-markのウッドストーブMの延長煙突は同じサイズなのでtent-markの発売元の WILD-1で 買えます。

3本買い足した高さ比較の写真

色が変わってない上から2本目から4本目までの煙突が追加分です。ノマドビューのマニュアルには60cmテントより高いことが推奨されていたので、丁度よいのではないでしょうか。

設置して火入れをした写真。

うーん、良い感じ。

一酸化炭素中毒が怖いので、テントの片面を1/3ほど開けて使いましたが、それでも十分暖かかったです。

テントとの接地部分には、メッシュプロテクター。

念のため古いスパッタシートを2等分し、テント側にクリップで止めて直にテントに熱が伝わらないようにしました。

真っ暗でわかりにくいかもですが、ガイロープで煙突をペグダウン。

煙が出ているのが煙突の最上部。(赤いガイロープの部分が最上部ではありません。)

これくらい距離があると安心できます。

テントの中で焚火ができて、料理もできる。

もちろん燗もできる。

そして暖かい。

薪ストーブは本当に買ってよかったと思います。

写真では、煙突が赤くなっていますが、これが赤くならないように温度をマネイジメントするとメッシュプロテクターは熱くなりすぎません。

なので煙突の色を見ながら空気を調整したり、薪をくべるようにしています。

<ノマドビューセット>

ノマドビューM セット

<延長煙突>

サーカスTCにメッシュプロテクターを使ってインストールする場合3本が良いと思います。

後述の3重煙突を使う場合は2本で良いと思います。

ノマドビュー・ウッドストーブ兼用延長煙突

<メッシュプロテクター>

ノマドビュー メッシュプロテクター

<スパッタシート>

メッシュプロテクターは、テントと煙突に必ず隙間ができるので雨が入り込んでしまいそうです。

その場合は3重煙突なるものが出ているので、そちらを導入しても良いかなと思っています。

メッシュプロテクターは、煙突にカバーする形ですが、3重煙突は延長煙突の一つになるため、延長煙突2本と、3重煙突1本のセットで高さはいけそうです。

実は「最初から3重煙突にしとけばよかったかも。」と少し思っています。

もし3重煙突を採用した場合でもメッシュプロテクターは使い道がありそうです。

煙突部分が相当熱くなるので、誤って触って火傷しないようにインストールされている煙突部分にメッシュプロテクターをつけると良いかなと妄想しています。

その場合でも延長煙突は一つ不要に・・・

やはり使ってみないと、いろいろわからないモノですね。

<3重煙突>


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp