キャンプのメインとなるテント。
キャンプをはじめる前はよくわからないことが多く、またたくさんの種類があるので一番迷うアイテムではないでしょうか。
私はテントを現在2張り持っています。
かなり慎重に選んだのでテントは失敗がなかった道具のうちの一つで今まで手放したテントはありません。
この2張りは使えば使うほど良いテントだと思うのでオススメです。
テントの購入を検討されている方に少しでも参考にでもなればと思い、私が2張りのテントを購入した理由や、実際に使ってみて良かった点、悪かった点などをお伝えできればと思います。
<私のテント>
- スノーピークアメニティドームM:ファミキャン用(時々ソロキャン)
- tent-mark DESIGNS サーカスTC:ソロキャン用
1.スノーピークアメニティドームM
はじめて購入したテントはスノーピークの定番中の定番です。
家族(大人2人、子ども1人、犬1匹)で利用することをメインにカタログスペックやブログのレビューなどの情報のみで選びました。
既にスノーピークのタープを持っていたのでスノーピークのヴォールトと悩みアメドに決定。
「ベンチレーションがついているので、ヴォールトより風通しが良い。」「ペグ打ちの数がアメドの方が少ない」という2点のレビューが決め手となりました。
結果としてアメドは、レビューどおり風通しも良いので真夏でも使えますし、初心者でも簡単に張れました。







ファミリーキャンプにちょうど良いサイズですし、ソロキャンプでも時々使っています。
キャンプスタイルを進化させた今となっては、ランドステーションと組み合わせるテントとして最適だったのでこのテントにして本当に良かったと思っています。
少し前は、そろそろ初心者じゃなくなってきたのでエントリーラインのアメニティドームは卒業かな。と思ったこともありましたが、よく考えるとこのテントに何の不便もないので上級者になってもこのテントを使い続けたいと思います。
スカートがないので春~秋のみ利用しています。
<良かった点>
- 中が超快適
床があるので初心者でも快適に過ごせます。
純正のインナーシートをひき、ラグやマットをひくとワンランク上のキャンプをしている感じがします。 - 風に強い
想像していた以上に風が強いキャンプ場が多いです。アメドだとしっかり張り綱をペグダウンしておけば、まわりのテントが倒れだしても不安感はそれほどありません。 - 家族(大人2人、子ども1人、犬1匹)で使うのにちょうど良い大きさ
家族でトランプなどしても窮屈な感じはしないです。 - ソロキャンプでも利用可能
ドアポールを跳ね上げると、タープがわりにもなりテントだけで過ごせます。 - ランステとの相性抜群。
他にもスノーピークのTAKIBIタープ オクタやHDタープ シールド ヘキサエヴォ Pro.+TAKIBIインナールーフなどのタープだとタープ下で焚火ができてワンランク上のキャンプができそうです。
<残念な点>
- 幕内で立てない
150cm程度の高さなので、子どもは立てますが、大人は中腰です。
とはいえ、150cmは、それほど窮屈ではないのと、低さは風に強い理由となっているので私としては許容範囲です。 - キャンプ場でかぶる
良いものはみんなが欲しがるので仕方ないですね。 - その他
冬は使えない。ソロで使うには設営が少し面倒。などありますが、そもそも3シーズンファミリー用テントなのでこちらも仕方ないです。 - このテントが向かない人
ワイルドなキャンプ志向の人には向かないテントだと思います。(僕は別荘の寝室という感じで気に入ってます。)
<関連記事>
2.tent-mark DESIGNS サーカスTC
ソロキャンプ用に購入しました。
最初のテントとしても検討していたのですが、初心者には床がないことがどういう影響を与えるのかわからなかったのと、そもそも売り切れで買えなかったのでアメニティードームMにしたという経緯があります。
結果的に、このテントはソロキャンプ用として最高でした。
このテントも拡張性に優れ使えば使うほど好きになります。
コットと蚊帳を買えば、真夏もいけますし、薪ストーブをインストールすると真冬も活躍します。





<良かった点>
- 張るのが超簡単
アメドも張るのが簡単と言われていますが、ワンポールテントの張りやすさは感動ものでした。テントを張るよりタープを張る感覚に近いです。 - オールシーズン使える
スカートがついているので、真冬でも使えます
夏もTC素材なので影が濃く快適です。 - 薪ストーブが使える
メーカ推奨ではないので自己責任でですが、TC素材かつWファスナーにより煙突を出す箇所を作りやすいので薪ストーブをインストールしやすいです。 - かっこいい
このテントのデザイン大好きです。
<残念な点>
- キャンプ場でかぶる
アメドと同じですが、良いものはみんなが欲しがるので仕方ないですね。 - 虫がはいってくる。
床がないので虫がでる季節には、メッシュシェルターなどの導入が必要です。メッシュインナーセット 4/5という純正品も販売されています。
サーカスTCは既に生産終了しており、WEB購入できるのは進化版のサーカスTCDXのみとなっています。
サーカスTCの片方入り口にサイドフラップ装備。
サイドフラップはファスナーで開けることもでき、タープの様に張り出す事も可能です。
<関連記事>
どちらのテントも、値段の割に品質が良くコストパフォーマンスに優れています。
そして、初心者から使い易い上にキャンプスタイルを進化させていく上でも、アメドはランドステーションとの組み合わせでリッチなキャンプ雰囲気を加速させることができますし、サーカスは(あくまで自己責任ですが)薪ストーブとの組み合わせることにより、冬キャンプを快適なものにしてくれます。
毎年メーカが知恵をしぼりプロモーションを駆使して魅力的なテントをリリースするので、他に目移りしてしまいがちですが、浮気せず大事に使っていきたいと思っています。
オートキャンプ前提で「ファミリーキャンプは暖かい時、ソロキャンプは通年」という私のような使い方であれば、この2張りのコンビネーションはとてもおススメです。
<購入金額>
<関連記事>
人生は旅だ
お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう
Minimal Camp