amazonブラックフライデーがお得すぎるので、おすすめキャンプ用品まとめてみました。(11月29日(日)本日まで多数)

amazonブラックフライデーが開催中です。

私が既に使っていてオススメのモノや、気になっていたキャンプアイテムがいくつか対象となっていたのでご紹介します。

モノによって11月29日(日)本日までのモノもあるのでこのチャンスに是非!

1.「UJack ハンマーランタンスタンド」

私も愛用している、ド定番ランタンスタンドがなんと3,120円。

ランタンスタンドを持っていない方には確実におすすめします。

あと2日。(11/29日AM5時表記)

2.【Amazon.co.jp限定】 コールマン(Coleman) アウトドアワゴン

こちらも私が愛用しているアウトドアワゴン。

色は、Amazon限定色オリーブ。私の持っている赤より、他のキャンプグッズにあわせやすそうです。

参考価格13,801円が、今なら10,130円。

11月29日(日)本日までです。

【Amazon.co.jp限定】 コールマン(Coleman) アウトドアワゴン

3.WAQ LEDランタン (1000ルーメン/10000mah/連続点灯24時間/PSE)

こちら私が今回のブラックフライデーで購入したモノです。

amazon売れ筋&人気NO1のWAQのLEDランタン。

なんと1000ルーメン。これさえあればキャンプ中、暗くて困ることはないでしょう。

参考価格9,980円が6,998円です。

あと2日。(11/29日AM5時表記)

WAQ LEDランタン

4.コールマン(Coleman) ランタン クアッドマルチパネルランタン LED 乾電池式 約800ルーメン

コールマンのLEDランタンも対象でした。

こちらもamazon限定色でかっこいい色です。

11月29日(日)本日までです。

コールマンLEDランタン

5.Jackery ポータブル電源 400 大容量112200mAh/400Wh

ド定番の大容量バッテリーも、通常より1万円程度安くなっています。

11月29日(日)本日までです。

Jackery ポータブル電源 400

6.Jackery SolarSaga 60 PRO ソーラーパネル

Jackery ポータブル電源にソーラ充電ができるパネルです。

この2つがあれば、キャンプでバッテリー切れすることは皆無でしょう。

いつかキャンプで日本一周する計画の私としては、欲しいアイテムなので迷い中です。

あと2日。(11/29日AM5時表記)

Jackery SolarSaga 60 PRO ソーラーパネル

以上6点、私が気になったキャンプ道具をまとめましたが、まだまだアイテムは多数あります。

この機会にキャンプ道具をチェックしてはいかがでしょうか

ミニマリストのキャンプ用寝具

キャンプの一番の不安要素は、やはり夜です。

自然の中の夜を不安なく過ごすため、明るさを確保するランタンを揃えたり、寝室であるテントを揃えたり、準備をします。

キャンプを好きに嫌いになるかどうかは、夜を快適に過ごせるか否かにかかっていると言っても過言ではありません。

不安や寝心地の悪さ、寒さ、暑さにより寝れない夜を過ごすのは、苦痛以外の何物でもないでしょう。

ぐっすり眠れるかどうかを左右する主な道具である寝具をまとめてみました。


わが家の寝袋

  1. DOD わがやのシュラフ(夏用シュラフ)
  2. ハイランダー ダウンシュラフ 400
  3. NANGA オーロラ750DXALL BLACKレギュラー(AUR750dx)
  4. コールマンエクストリームウェザーマミー(冬用シュラフ)

その他の寝具

  1. DOD ソトネノサソイSサイズとMサイズ
  2. フィールドア(FIELDOOR)Wooden Outdoor Cot(コット)
  3. エルパソ サドルブランケット


わが家の寝袋

1.DOD わがやのシュラフ

ファミリーキャンプではいつもこれ、夫婦と娘と犬で川の字で寝ます。

大きさは、横230×縦200cm

2つに分けることもでき 横115cm×縦200cmの2人用寝袋になります。

1人分の寝袋を4つ使うよりも、セッティングや収納の作業時間がおおよそ1/4になります。

こちら春~秋用です。

アメニティドームMで使っていて、最適なサイズです。

わがやのシェラフ

2.ハイランダー ダウンシュラフ 400

暖かい季節のソロキャンプ用に購入しました。

ダウンシェラフは軽くて場所をとらないです。

一方値段が高い傾向ですが、こちらは春~秋用なのでそこまで高くはありません。

ハイランダー ダウンシュラフ 400

3.NANGA オーロラ750DXALL BLACKレギュラー(AUR750dx)

こちらは冬用のシェラフ

とても小さくなりますが、広げてしばらくすると大きくなりとても暖かいです。

さすがNANGA

山渓オンラインショップで買うと、納期がかかりますが他のショップより安価に買えるのでそちらで購入。

冬にキャンプをする人はこちらで計画的に購入するのをお勧めします。

NANGA オーロラ750DXALL BLACKレギュラー(AUR750dx)

4.コールマンエクストリームウェザーマミー

冬のキャンプにはまるか不明だったのでNANGAを買う前に安価なこちらを買いました。

大きく嵩張りますが、保温はある程度してくれます。

今はNANGAがあるので使っていませんが寝袋は非常時にも役に立ちそうなので、珍しく処分せず置いてあります。

(もしかしたら娘が冬に一緒にキャンプに行ってくれるという淡い期待も)

コールマンエクストリームウェザーマミー

<関連記事>

その他の寝具

1.DOD ソトネノサソイ

厚さ4.5cmのエアマットです。

バブルを緩めるだけで空気がはいり膨らむので準備は簡単。

これにより地面のゴツゴツから体を守り、家のベッドで寝ているレベルの寝心地を得られます。しかも丸洗いできるブックカバー式のシーツ付きなので清潔に使えます。

連結式なので、家族が川の字になって寝るのに適しています。

大きさは以下です。

  • S 横60×縦192cm
  • M 横115×縦192cm
  • L 横140×縦192cm

私は、ソロキャンプ用の際はSを使うのと、ファミリーキャンプの時はSにMを連結して利用しています。

192cmの縦幅があるので180cmの身長の私でもゆったり使えます。

連結時は横幅175cmあるので3人+1匹(犬)でも十分です。

アメニティドームMの幕内スーペースは、まだ余裕があるのでS+L(横幅2m)にしても良かったかなと思います。

ソトネノサソイSはコットの上でも使えます。

ソトネノサソイ

2.フィールドア木製コット

私の冬用のテントのサーカスTCには床がないので、コットを導入しました。

コットは家でもソファー兼簡易ベッドとして部屋で使っています。

<関連記事>

3.エルパソ サドルブランケット

ビジュアル向上のため購入しました。

カラーはサンドをチョイス。

部屋でも使っていて使用頻度のかなり高いお気に入りアイテムになっています。

エルパソ サドルブランケット

<購入金額>


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



予約のとれない山梨県「浩庵(こうあん)キャンプ場」混雑を避けて平日デイキャンプ

2020年11月に朝霧ジャンボリーオートでキャンプした帰りに浩庵キャンプ場に寄ってデイキャンプを楽しんできました。

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場から139号線を東京へ帰る方へ進み、本栖の交差点を左折し本栖湖を半周したところにあります。

約20分です。

ご覧のとおり、とてもきれいな水質の本栖湖の向こう側に富士山が見えて、絶景です。

きれいな水質の本栖湖

浩庵キャンプ場のキャンプサイトは予約ができないので、(コテージのみ予約可)宿泊するのはハードルが高いのですが、富士山近郊のキャンプ場へ行った帰りに立ち寄るのは比較的容易ではないでしょうか。

とはいえ月曜日でも、想像以上に混んでいました。

下の地図ではテントサイトとなっていませんが本栖湖の岸辺が絶景ポイントです。

私は正午くらいにつきましたが、地図の左下側は満員だったのと、右下側は4WDでないと侵入禁止なので2WDの車だと月曜日でも、朝早くに行かないと湖の岸辺サイトはとれない可能性があります。

浩庵キャンプ場HPより

岸辺サイトからは以下のような景色が見えて、何時間居ても飽きません。

https://www.youtube.com/watch?v=DZ784irrQHU
浩庵キャンプ場
湖線の景色
湖線の景色

お昼ご飯を食べながら景色をゆっくり満喫しました。

本栖湖岸辺でランチ
本栖湖岸辺でランチ

料金はデイキャンプでテントもタープも張らなかったので、大人1名400円、車1台500円、合計900円と格安でした。

宿泊だと以下なので、2,600円~といったところでしょうか

大人(中学生以上) 1人1泊 600円
小人(小学生) 1人1泊 300円
テント設営料 1張1泊 1,000円
タープ設営料 1張1泊 500円
駐車場 1台1泊 1,000円
キャンプ料金表

いつかここへ宿泊キャンプをしに来たいと思います。

調布ICから2時間程度で着きます。

〒409-3104 山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ミニマリストのキャンプ用料理器具(バナー&クッカー)

ソトでごはんを食べるのはキャンプの醍醐味

焚火やお気に入りのバーナやクッカー、テーブルウェアを使うと料理がとても楽しくなります。

ゆっくり厳選して徐々に集めた私の料理まわりの道具をご紹介します。


<わが家のアウトドアバーナー>

  1. イワタニジュニアコンパクトバーナ
  2. スノーピーク HOME&CAMP バーナー カーキ
  3. 手放したもの

<わが家のアウトドアクッカー>

  1. ユニフレーム10インチスキレット 
  2. EVERNEW ウルトラライトフライパン16
  3. メスティン
  4. Bawloo(バウルー)

<わが家の食器>

  1. スノーピーク チタンシングルマグ 450ml/300ml/220ml
  2. スノーピーク SPテーブルウェア プレートL 
  3. スノーピーク SPテーブルウェア ディッシュ (TW-032)
  4. ユニフレームシェラカップ420ml
  5. ユニフレーム fanカトラリーケース

わが家のアウトドアバーナー

1.イワタニジュニアコンパクトバーナー

約274gという軽さで、8.2(幅)×6.8(奥行)×10.9(高さ)cmと小さく収納でき、収納ケースまでついています。

CB缶が使えるので運用にコストがかからない一方、最大発熱量2.7kW(2,300kcal/h)でしっかり料理ができます。

また「風防兼用ゴトク構造だから風に強い」という売り文句どおり、実際風で火が点かない、消えてしまったということは、ほぼありません。

大きい鍋などが使えないことが唯一の欠点ですが、ユニフレームのクッカースタンド350等と併用することで解消します。

カセットコンロでも実績十分のイワタニ製なので、小さい、安心、安い。3拍子そろった名品です。

イワタニジュニアコンパクトバーナ

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2023/03/21/fit/
https://minimalcamp.info/2020/11/03/cookerstand/

2.スノーピーク HOME&CAMP バーナー カーキ

ソロキャンではバーナは一つで良いのですが、ファミキャンやグルキャンではイワタニだけでは心許ないので、カセットコンロのように使えるこちらを購入しました。

イワタニジュニアコンパクトバーナと同じCB缶で動くので荷物を少なくできます。

大きい鍋では安定するのと、収納時の佇まいがとても気に入っている一品です。

スノーピーク ホーム&キャンプ バーナ
テーブルウェアまわり

UNIFLAMEのカトラリー入れと並べると美しいたたずまいなのでビジュアル面でもお気に入りです。

https://minimalcamp.info/2021/01/03/unification/

3.手放したもの

ユニフレームツインバーナとキッチンスタンドⅡをキャンプを始めた頃に購入しました。

その時は、なぜかキャンプで料理するのはツーバーナが必要だと思い込んでました。

そのため、どうせ買うのであれば、ずっと使い続けられる良いものをと、ユニフレームの名品を選びました。

しかし暫く使ってみて、これを持ち運ぶ必要があるほどの料理のスキルが無いことに気づきました。

料理の腕があがってから、再度ツーバーナを検討します。

ユニフレームツインバーナとキッチンスタンドⅡ
https://minimalcamp.info/2020/11/09/iwatani/

わが家のアウトドアクッカー

1.ユニフレーム10インチスキレット 

焚火でも、バーナでも料理できるユニフレームのスキレットをメインの調理道具として使っています。

ハンドルカバー、底網、収納ケースも購入し、徐々に使いこなしてきています。

これを使って家でも料理をするようになり、少しずつですが料理の腕もあがってきたような気がします。

ユニフレーム10インチスキレット

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/10/12/pan/

2.EVERNEW ウルトラライトフライパン16

これは、家族からのサプライズ誕生日プレゼントです。

正直もらった時は、「スキレットとかぶってるなー」と心の中で思ったのですが長く使っていくと、ご飯も炊ける、お湯も沸かせる。ラーメンも作れる。パスタも茹でることができる。

万能クッカーでした。

なんといっても軽い。129gで 内径16cm、深さ5cm、900mlです。

最近は登山をはじめたので使う頻度が増えてきました。

EVERNEW ウルトラライトフライパン16とユニフレーム10インチスキレット
ご飯を炊けます。

EVERNEW ウルトラライトフライパン16
panと蓋(別売り)

3.メスティン

安価で何かと便利そうなのでamazonで購入しました。

バットアミ(飯ごう専用)、固形燃料ストーブもついた3点セットで1750円とかなり安価な部類だと思いますが、なんの不満もなく使っています。

固形燃料ストーブは固形燃料を用意するのが面倒なので捨てました。

風よけは別で購入しました。

メスティンは、ごはんを炊くのに重宝します。

メスティン
メスティン

4.Bawloo(バウルー)

キャンプをはじめて一番最初に買ったクッカーです。

ホットサンドメーカの原点とも言われる歴史的名品です。

ビジュアルを筆頭に、この道具はとても気に入っていて家でもホットサンドを作るようになりました。

バウルー

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/10/09/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e6%9c%9d%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%afbawloo%ef%bc%88%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%bc%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%83%9b%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ミニマリストのランタンセット

キャンプの夜に欠かせないのがランタン。

明るさが足りないとキャンプは不便です。

また、故障や燃料切れで明かりが途中でなくなることは絶対にさけたいので、予備や、燃料・バッテリーの補充方法も考慮が必要です。

動力が必要なランタンやバーナーは動力源を考えながら選ぶと荷物を減らせます。

わが家は、ミニマリストのコダワリとしてキャンプでの動力源を電気とガス(CB缶)に統一しています。

https://minimalcamp.info/2021/01/03/unification/

その中でもランタンはLED(電気)に統一しました。

ランタンは動力源も様々かつデザインが良い魅力的な名品がとても多いので、欲しいものだらけ!

しかし、敢えてぐっと我慢してLEDランタン以外は買わないことがミニマリストとしてのマイルールです。

今までランタンは手放したモノも買い替えたモノもなくミニマリストとして自信のラインナップとなりました。


わがやのランタンセット

  1. ベアボーンズ ビーコンライト 3個
  2. WAQ LEDランタン
  3. LEDランタン Beszing ledランタン
  4. モバイルバッテリー Anker PowerCore Essential 20000
  5. オレゴニアンキャンパー セミハードギアバッグ M-FLAT PLUS 
  6. UJackハンマーランタンスタンド

1.ベアボーンズビーコンライト

小さくデザインが良いのでとても気に入っていて徐々に買い足し、今では3個持っています。

色はブロンズ(黒)2個とカッパー1個です。

Goal Zero流行りの中、人気がなくなっているのか値段も下がってきてて買いやすくなってます。

ベアボーンズビーコンライト
https://minimalcamp.info/2020/10/06/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%83%99%e3%82%a2%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%80%e3%83%93%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88led/

2.WAQ LEDランタン

わが家の一番明るいランタンです。(1,000ルーメン)しかも充電器の役割を果たします。10,000mAhの大容量なので持っていると安心です。

(更新)WAQのランタンが進化していました。更に明るく、大容量になってます。

それなのにお値段変わらずです。
LEDランタンは進化が早いですね。

waqランタン
https://minimalcamp.info/2021/01/12/1000waqled/

3.Beszing ledランタン

このランタンは、ファミキャンのアメドの幕内専用です。

ルーメンは不明ですが、とても明るく充電器の役割も果たす(5,200mAh)ので持っているとWAQのランタン同様、何かと安心です。そして安い。

全く同じものは、もう売っていないのですがほぼ同じスペック&デザインのものが同価格で発売されています。

<Baicoy LEDランタン>

LEDライト

4.モバイルバッテリー Anker PowerCore Essential 20000

バッテリー切れが起こらないようモバイルバッテリー(20000mAh)を併用しています。

ランタンのバッテリが切れた時、充電しながらつるすことが可能な小型のものです。

モバイルバッテリーは年々容量が上がり値段が下がり小型化されます。

以前は大容量の大型バッテリーが欲しかったのですが今は小型の方が何かと便利だと思ってます。

Anker PowerCore Essential 20000

5.オレゴニアンキャンパー セミハードギアバッグ M-FLAT PLUS 

我が家の全てのランタン5個とバッテリーはこのギアバックに全て収まります。

オレゴニアンキャンパー セミハードギアバッグ M-FLAT PLUS 

ギアバックにはまだ余裕あり。

オレゴニアンキャンパー セミハードギアバッグ M-FLAT PLUS 

このギアバックはスノーピークのシェルコン25にすっぽり入り、またここでも充分な余裕があります。

このギアバックと我が家の調理火力である「スノーピーク HOME&CAMPバーナー」と「イワタニ ジュニア コンパクト バーナー」と「まな板」(下にまな板を置けるギアボックスの高さ)「メスティン」を入れても、まだまだ余裕ありです。

オレゴニアンキャンパー セミハードギアバッグ M-FLAT PLUS 

LEDのランタンの良さは小ささ!

大きいランタン一つ分の収納ではないでしょうか。

また、動力源もCB缶やOD缶も取り回しがよいですがモバイルバッテリーが一番コンパクト。

一つのギアボックスに全て収まるのでソロとファミキャンで入れ替えることなく、いつもこのまま持って行きます。

キャンプから帰ってくると必ずすぐに充電を満タンにし次のキャンプや災害に備えています。

家や車の収納が限られている人には同じくLEDランタンで揃えることをオススメします。

6.UJackハンマーランタンスタンド

最大225cmまで伸びるランタンスタンドでこれにランタンを吊るすことで周囲を明るく照らせます。

価格が安いので、スノーピークのパイルドライバーではなくこちらを選びました。

プロダクトもしっかりしていて、収納ケースもついていたので、こちらにして良かったと思っています。

(更新)2年くらい使った頃、ランタンフックのネジが緩んで毎回手でしめ直していましたが、アロンアルファで固定したら元通り戻ってストレスなくなりました。

UJackからランタンスタンドは、複数種類出ていますが、一番安いシングルがシンプルでおすすめです。

以上のLEDランタン5個あれば、ファミリーキャンプでも暗いと感じることはありません。

また、ランタン兼用モバイルバッテリーが2個、モバイルバッテリーが1個で合計35,000mAh以上あるので、ランタン、スマホ、タブレットの充電の容量としても十分だと思っています。

災害時の備えとしてもこれらグッズは頼もしいです。

<購入金額>


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ミニマリストの焚火道具

キャンプに欠かせない焚火。

私は、焚火がしたいがためにキャンプを始めたといっても過言ではありません。

焚火で暖をとったり、料理を作ったり。

なんとも贅沢な時間です。

火をおこす過程も楽しいですし、育てるのも楽しい。

そんな焚火をするための道具たちは、一つ一つ慎重に選びました。

いくつかは購入後に手放しましたが、今あるものは全て愛おしい道具たちです。

個人的に、オートキャンプ前提であればソロでもファミリー(3人)でも使える最適なチョイスだと思っています。


焚き火をするのに必要な道具

  1. 焚火台 
  2. 火ばさみ・トング
  3. ナイフ
  4. 耐熱手袋
  5. ガストーチ
  6. 火吹き棒
  7. クッカースタンド
  8. 手放したもの

1.焚火台

スノーピーク焚火台Mスタータセットを使っています。

ミニマルなデザインの機能美は完全に私の好みでキャンプ道具の中で1,2を争うお気に入りアイテムです。

つくりがとても頑丈な反面とても重く、収納ケースを除いた3点で7.2kgです。

わがやの焚火台で焚火
スノーピーク焚火台M
スノーピーク焚火台M
スノーピーク焚火台
https://minimalcamp.info/2020/09/25/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%81%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%86/

2.火ばさみ・トング

焚火台と同じメーカのスノーピークの火バサミを使用しています。

スノーピーク火バサミ

3.ナイフ

バトニングとフェザースティックをつくるためにモーラナイフ Companion Heavy Duty Black (ステンレス)を使っています。

4.耐熱手袋

耐熱 本牛革 手袋 SHANJE 高温耐性350℃を使ってます。

耐熱性は申し分ないのと、ひっかけるところがあって便利です。

耐熱 本牛革 手袋 SHANJE 高温耐性350℃

5.ガストーチ

CB缶からガスを補給できるSOTO  スライドガストーチ (Amazon.co.jp 限定モノトーン)を利用しています。

モノトーンの色はとても気に入ってます。

SOTOガストーチ1
収納時
伸ばした時

6.火吹き棒

「UZIPAL サバイバルツール」の火吹き棒を使っています。

このセットには、他にファイヤースタータとホイッスルとその3点をいれるケースが付属しているのでお買い得です。(ホイッスルは使わないのですてました)

火吹き棒セット1
下から2番目が火吹き棒(収納時)
火吹き棒セット2
火吹き棒を伸ばした時

7.クッカースタンド

ユニフレームのクッカースタンド350が、焚火台Mにジャストフィットです。

ユニフレームクッカースタンド350
スキレットとユニフレームクッカースタンドと焚火台M
https://minimalcamp.info/2020/11/03/cookerstand/

8.手放したもの

  • スノーピーク純正「焼アミ Pro. M」
  • スノーピーク純正「焚火台 M グリルブリッジ 」
  • 焚火台Mスタータセットの「炭床M」

ユニフレームのクッカースタンドを購入したことのより上記3点を手放しました。


焚き火道具でキャンプ沼につぎ込んだ金額は44,298円

現時点でもっているモノの金額合計は34,312円です。


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



静岡県「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」富士山が見える広大な面積のフリーサイト群

2020年11月に朝霧ジャンボリーオートキャンプ場へ行ってきました。

とても大きなキャンプ場です。

ホームページによると350サイト区画可能とのこと。

前に行った、ふもとっぱらキャンプ場と近く富士山が間近に見えます。

ふもとっぱらは広大な1面のキャンプ場ですが、こちらはある程度広いフリーサイトが10面くらいあるというつくりです。

<朝霧ジャンボリーオートキャンプ場MAP>

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場MAP

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場HP

私は、Iサイトに宿泊しました。

https://www.youtube.com/watch?v=MHh5ckeZdNI
朝霧ジャンボリーオートIサイト

日曜日泊ということもあり広々と使えました。

IサイトにサーカスTC
サーカスTC in 朝霧ジャンボリーオート

車を横付けできる王道のオートキャンプ場です。

ジャンボリーオート景色①

サイトが多いのでいろいろな景色を楽しめます。

ジャンボリーオート景色②

場内の水道水は、富士山の天然水です。

ジャンボリーオート景色③

電源サイトもあります。

ジャンボリーオート電源サイト

チェックインは、トップシーズンや曜日で変わりますが8時~10時とかなりはやいです。

また、チェックアウトはトップシーズンを除いて16時とかなり遅いです。

しっかりとテントを乾かして帰ることができました。

料金はソロで2,500円でした。

ネット割引があるので、ホームーページから予約するのをおススメします。

ファミリーでもソロでも、グループでも楽しめるおススメのキャンプ場です。

今回はソロで行きましたが、次は家族と来たいです。

調布ICから2時間程度で着きます。

朝霧ジャンボリー オートキャンプ場〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭1162−3


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ミニマリストのタープ

タープはキャンプ時のリビング。

きれいなシルエットのタープを張っているだけで優雅なキャンプ気分を味わえます。

タープもテントと同じく様々な機能、種類、大きさがあるのでとても迷う道具の一つです。

テントは今のところ満足していて手放したものはありませんが、タープは2張り手放しました。

今あるタープは2張りです。


<わが家のタープ>

  1. スノーピーク ランドステーションL アイボリー
  2. TOKYO CRAFTS マカオンTC
  3. 手放したタープ①
  4. 手放したタープ②

1.スノーピーク ランドステーションL アイボリー

アイボリーランドステーションのビジュアルの美しさがとても気に入って思わず購入してしまいました。

単純に大きなタープとして使えるのはもちろん、アメニティドームMのインナーテントとランドステーションLでツールームテント的に使えるのも購入の決め手です。

アメニティドームを持っている人にはとてもオススメのタープです。

変幻自在で、いろいろな形にトランスフォームし、我が家のファミキャンの主力になりつつあります。

ランドステーションL アイボリー
ランドステーションL アイボリー
ランドステーションL アイボリー inふもとっぱら

2.TOKYO CRAFTS マカオンTC

雨の日に焚火ができるTCタープが欲しくて買い足しました。

アメニティドームとあわせやすく、TCでそれほど大きくないという条件で探しました。

参考になったのは「ランドネストテントタープセット」でした。

テントの前にヘキサを横に張るのは良いです。

場所をそれほどとらないのと張る手間のもオガワ張りほど面倒でなく、そして結構かっこよいと思います。

<ランドネストテントタープセット>

ランドネストテープタープセット

<TOKYO CRAFTS マカオンTC>

マカオンTC
マカオンTC
マカオンTC
マカオンTCとアメド

最後の写真がアメニティドームとあわせた張り方ですが、サイズもぴったり。

色は茶系・白のタープを最初探していたのですが、この黒系がアメニティードームにしっくり合ったのでとても満足しています。

そして何より価格が手ごろ。

3.手放したタープ①

スノーピーク HDタープ“シールド”・ヘキサ(L)Proセット

ヘキサの美しいシルエットと、濃い影がつくれるのが特徴です。

一番最初に買ったタープだったので、とりあえずセットを購入しました。

タープの他に全てメーカ推奨のペグ、ぺグハンマーPro.C、ポールがついてくるので、初心者でもタープを安全安心に張れます。

そして金額的にもセットはリーズナブルで良かったです。

大きさは家族3人+犬1匹にちょうど良いサイズです。

HDタープ シールド ヘキサL in ふもとっぱら
HDタープ シールド ヘキサL

とても良いタープでしたが、ファミリーキャンプで広いフリーサイトであれば、ランドステーション一択なので少し用途が被るこのタープを手放しました。

タープの楽しさと、張り方をマスターさせくれた、この幕はにはとても感謝しています。

セットだったウイングポール、ペグハンマー、ペグは生涯現役だと思うので最初のタープをこれにして良かったと思っています。

HDタープ“シールド”・ヘキサ(L)Proセット

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/09/26/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e5%88%a5%e8%8d%98%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86/

4.手放したタープ②

tent-Mark DESIGNS 焚火タープTC コネクト

雨の日のキャンプで焚火ができなかったのがショックで、焚火ができるタープを探していたところ、このTC素材のタープが在庫処分で販売していたので購入しました。

底辺が420cm、高さが315cmの三角形の形でソロにちょうど良いサイズ&ビジュアルもキレイなタープです。

とても良い商品だと思うのですが、現在は販売していません。

そして雨のソロという限定用途のため利用頻度が少なく手放しました。

tent-Mark DESIGNS 焚火タープTC コネクトとアメニティドームM
tent-Mark DESIGNS 焚火タープTC コネクトとアメニティドームM
tent-Mark DESIGNS 焚火タープTC コネクト

<購入金額>


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ミニマリストのテント

キャンプのメインとなるテント。

キャンプをはじめる前はよくわからないことが多く、またたくさんの種類があるので一番迷うアイテムではないでしょうか。

私はテントを現在2張り持っています。

かなり慎重に選んだのでテントは失敗がなかった道具のうちの一つで今まで手放したテントはありません。

この2張りは使えば使うほど良いテントだと思うのでオススメです。

テントの購入を検討されている方に少しでも参考にでもなればと思い、私が2張りのテントを購入した理由や、実際に使ってみて良かった点、悪かった点などをお伝えできればと思います。


<私のテント>

  1. スノーピークアメニティドームM:ファミキャン用(時々ソロキャン)
  2. tent-mark DESIGNS サーカスTC:ソロキャン用

1.スノーピークアメニティドームM

はじめて購入したテントはスノーピークの定番中の定番です。

家族(大人2人、子ども1人、犬1匹)で利用することをメインにカタログスペックやブログのレビューなどの情報のみで選びました。

既にスノーピークのタープを持っていたのでスノーピークのヴォールトと悩みアメドに決定。

「ベンチレーションがついているので、ヴォールトより風通しが良い。」「ペグ打ちの数がアメドの方が少ない」という2点のレビューが決め手となりました。

結果としてアメドは、レビューどおり風通しも良いので真夏でも使えますし、初心者でも簡単に張れました。

アメニティドームM in 黒坂オートキャンプ場
アメニティドームM in ふもとっぱら ソロ
アメニティドームM in 道志の森キャンプ場
アメニティドームM in ふもとっぱら withランステ

ファミリーキャンプにちょうど良いサイズですし、ソロキャンプでも時々使っています。

キャンプスタイルを進化させた今となっては、ランドステーションと組み合わせるテントとして最適だったのでこのテントにして本当に良かったと思っています。

少し前は、そろそろ初心者じゃなくなってきたのでエントリーラインのアメニティドームは卒業かな。と思ったこともありましたが、よく考えるとこのテントに何の不便もないので上級者になってもこのテントを使い続けたいと思います。

スカートがないので春~秋のみ利用しています。

<良かった点>

  • 中が超快適
    床があるので初心者でも快適に過ごせます。
    純正のインナーシートをひき、ラグやマットをひくとワンランク上のキャンプをしている感じがします。
  • 風に強い
    想像していた以上に風が強いキャンプ場が多いです。アメドだとしっかり張り綱をペグダウンしておけば、まわりのテントが倒れだしても不安感はそれほどありません。
  • 家族(大人2人、子ども1人、犬1匹)で使うのにちょうど良い大きさ
    家族でトランプなどしても窮屈な感じはしないです。
  • ソロキャンプでも利用可能
    ドアポールを跳ね上げると、タープがわりにもなりテントだけで過ごせます。
  • ランステとの相性抜群。
    他にもスノーピークのTAKIBIタープ オクタやHDタープ シールド ヘキサエヴォ Pro.+TAKIBIインナールーフなどのタープだとタープ下で焚火ができてワンランク上のキャンプができそうです。

<残念な点>

  • 幕内で立てない
    150cm程度の高さなので、子どもは立てますが、大人は中腰です。
    とはいえ、150cmは、それほど窮屈ではないのと、低さは風に強い理由となっているので私としては許容範囲です。
  • キャンプ場でかぶる
    良いものはみんなが欲しがるので仕方ないですね。
  • その他
    冬は使えない。ソロで使うには設営が少し面倒。などありますが、そもそも3シーズンファミリー用テントなのでこちらも仕方ないです。
  • このテントが向かない人
    ワイルドなキャンプ志向の人には向かないテントだと思います。(僕は別荘の寝室という感じで気に入ってます。)
アメニティドームM

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2022/08/14/landstation/
https://minimalcamp.info/2021/09/14/amenitydome100/
https://minimalcamp.info/2021/06/05/inamedom/
https://minimalcamp.info/2020/10/01/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e4%ba%8b%e6%85%8b%e5%ae%a3%e4%b8%8b%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%a0m%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%80%82/

2.tent-mark DESIGNS サーカスTC

ソロキャンプ用に購入しました。

最初のテントとしても検討していたのですが、初心者には床がないことがどういう影響を与えるのかわからなかったのと、そもそも売り切れで買えなかったのでアメニティードームMにしたという経緯があります。

結果的に、このテントはソロキャンプ用として最高でした。

このテントも拡張性に優れ使えば使うほど好きになります。

コットと蚊帳を買えば、真夏もいけますし、薪ストーブをインストールすると真冬も活躍します。

サーカスTC in 朝霧ジャンボリーオート
アメニティドームM in なみのこ村
アメニティドームM in 黒坂オートキャンプ場
アメニティドームM in ウェルキャンプ西丹沢 幕内
サーカスTC in ogawaキャンプ場

<良かった点>

  • 張るのが超簡単
    アメドも張るのが簡単と言われていますが、ワンポールテントの張りやすさは感動ものでした。テントを張るよりタープを張る感覚に近いです。
  • オールシーズン使える
    スカートがついているので、真冬でも使えます
    夏もTC素材なので影が濃く快適です。
  • 薪ストーブが使える
    メーカ推奨ではないので自己責任でですが、TC素材かつWファスナーにより煙突を出す箇所を作りやすいので薪ストーブをインストールしやすいです。
  • かっこいい
    このテントのデザイン大好きです。

<残念な点>

  • キャンプ場でかぶる
    アメドと同じですが、良いものはみんなが欲しがるので仕方ないですね。
  • 虫がはいってくる。
    床がないので虫がでる季節には、メッシュシェルターなどの導入が必要です。メッシュインナーセット 4/5という純正品も販売されています。

サーカスTCは既に生産終了しており、WEB購入できるのは進化版のサーカスTCDXのみとなっています。

サーカスTCの片方入り口にサイドフラップ装備。
サイドフラップはファスナーで開けることもでき、タープの様に張り出す事も可能です。

サーカスTC

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2022/01/09/nomadview2/
https://minimalcamp.info/2020/10/24/circus/

どちらのテントも、値段の割に品質が良くコストパフォーマンスに優れています。

そして、初心者から使い易い上にキャンプスタイルを進化させていく上でも、アメドはランドステーションとの組み合わせでリッチなキャンプ雰囲気を加速させることができますし、サーカスは(あくまで自己責任ですが)薪ストーブとの組み合わせることにより、冬キャンプを快適なものにしてくれます。

毎年メーカが知恵をしぼりプロモーションを駆使して魅力的なテントをリリースするので、他に目移りしてしまいがちですが、浮気せず大事に使っていきたいと思っています。

オートキャンプ前提で「ファミリーキャンプは暖かい時、ソロキャンプは通年」という私のような使い方であれば、この2張りのコンビネーションはとてもおススメです。

<購入金額>

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/10/14/tent/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ミニマリスト、イワタニジュニアコンパクトバーナを買い、ユニフレームツインバーナを売る

どうしてもシングルバーナを試してみたくなり、イワタニジュニアコンパクトバーナを買ってしまいました。

本体サイズ 155(幅)×155(奥行)×127(高さ)mm

収納サイズ 82(幅)×68(奥行)×109(高さ)mm

重量約274g

とても軽くて小さいです。

EVERNEWのUltra Light Pan 16を置いたところ

EVERNEWのUltra Light Pan 16を置いたところ(約16cm)

小さいクッカーであれば、ジュニアバーナの五徳でも問題ないのですが、私のメイン調理器具のユニフレーム10インチスキレットは、重くて無理そうです。

そのため、ユニフレームのクッカースタンド350を購入。

ジュニアコンパクトバーナの五徳をしまうと、下に入りちょうど良い高さです。

このアイテムは優秀で、その他にも焚火台の五徳、クーラボックス置き場としても活躍しそうです。

ユニフレームクッカースタンド35とイワタニコンパクトジュニアバーナ

ユニフレームクッカースタンド350とイワタニコンパクトジュニアバーナ

おそらく来年の季節が良い時期にならないと、わが家のファミリーキャンプは実施されないことを考えると、暫く今まで使っていたユニフレームツインバーナの出番がなくなりそうです。

あと、私の料理スキルだとまだ、ツーバーナは不要かなとも思ってきました。

キャンプ場のシェフのごとく、ツーバーナで次々においしい料理を作り、家族に振舞うことをイメージして買ったのですが、まだまだ時間がかかりそうです。

ということで、一旦ユニフレームツインバーナを手放します。

  • ユニフレームツインバーナ:約3.9kg
  • キッチンスタンドⅡ:約5.9kg
  • イワタニジュニアコンパクトバーナ:約274g
  • ユニフレームクッカースタンド:約595g

キッチンスタンドの上で料理ができたり、モノを置くスペースになったりと、できる事がかなり違うので単純には比較できませんが、重量は1/10となり、かなり身軽になれそうです。

そして、車の積載スペースに余裕ができたのも嬉しい点です。

ユニフレームツインバーナとキッチンスタンド2

合計9.8kg

ユニフレームクッカースタンド35とイワタニコンパクトジュニアバーナ収納時

合計 0.869kg

<イワタニジュニアコンパクトバーナ>

イワタニジュニアコンパクトバーナ

<ユニフレーム クッカスタンド350>

ユニフレームクッカースタンド350

ユニフレームのツインバーナとキッチンスタンドⅡの購入金額と売却金額の差額は、12,000円程度。

(多くをメルカリと配送料にとられました。)

5、6回使ったので、1回あたり2~3000円程度でのレンタルだったと思う事にしました。

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/11/03/cookerstand/
https://minimalcamp.info/2020/10/11/burner/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp