料理初心者でもユニフレーム10インチスキレットがあればおいしいキャンプ飯を作れます

キャンプの朝ごはんは、バウルーで解決したものの、他に調理できる道具は焚火台とセットになっている網しかない。

さすがに、毎回BBQとホットサンドだけとはいかないのでキャンプでのご飯を作る調理器具を調べました。

もちろん家の鍋やフライパンを持って行っても良いようですがキャンプ調理器具には大きく分けて

①コンパクトに収納できる調理器具

②焚火で使えるキャンプならではの調理器具

といった2種類がありました。

キャンプをはじめた動機が焚火だった私はもちろん後者に魅力を感じます。

代表は「ダッチオーブン」と「スキレット」

<老舗ロッジのダッチオーブン>

キャンプオーブン & グリル
ロッジのHPより

かっこいいですね。

しかし、ダッチオーブンは私のイメージは、料理の上級者が更においしい料理をつくるための道具。

一方、スキレットはフライパンみたいだし、なんかハードル低そうだということで購入しました。

さらに間違いがないように「キャンプメーカの出しているスキレット」にしぼって探しました。

その中でも口コミがよかったのが、ユニフレームの10インチスキレットです。

詳しくは商品HPへ。

今まで料理しなかった私ですが、これを買ったおかげで、料理がだんだん楽しくなってきています。

作った料理は

  • ステーキ
  • ローストチキン(一羽まるごとではない)
  • ローストビーフ
  • パエリア
  • お好み焼き
  • オムレツ
  • 燻製
  • その他、焼きそば、目玉焼き、野菜炒めなど焼く料理全般
ユニフレームスキレット
我が家のスキレット

数えれるほどですが、私でも使いこなせるし、できた料理には大満足です。

更に、スキレットの良いところは、焚火にそのままかけられるところです。

特に五徳など不要で、焚火の燃えている木の上や炭の上に「どんっ」とそのまま置いて調理できます。

焚き火に直スキレット

このスキレットを買ってから、焚火台のオプションのグリルブリッジや焼アミの出番がほぼなくなりました。

黒皮鉄板のエイジングもかっこよく、末永く大事にしたい一品でした。

<ユニフレーム 10インチ スキレット 6,600円>

スキレット

<ユニフレーム スキレット ハンドルカバー 1,500円>

スキレットは持ち手も熱くなるので、ハンドルカバーはあった方が便利です。

スキレットハンドルカバー

<専用収納ケース 2,900円>

収納ケースは専用だけあってぴったり収まるので買ってよかったとおもっています。

専用収納ケース

<10インチ底網 1,500円>

底網は燻製をするために、後から購入しました。

底網

私はソロキャンプとファミリーキャンプ兼用なので10インチですが、ソロ専用であれば、サイズはかなり小さいですが同じユニフレームから、ちびパンが出ていてかわいいです。

<ユニフレーム ちびパン 1,500円>

ちびパン

<関連記事>

ミニマリストが選ぶCB缶の使えるキャンプ用ガスバーナ4選

キャンプで調理するためには、2通りの方法があります。

  • 焚火を使う
  • バーナを使う

焚火で料理をつくるのは、キャンプの醍醐味ですが、雨がふった時や夏の朝や昼に火を起こすのは、ちょっと面倒です。

そのため、バーナが少なくとも一つは必要です。

バーナにはOD缶を使うガスバーナやホワイトガソリンを使うものがあるますが、手軽かつコストが安く運用できるのは、家庭用カセットコンロでも使えるCB缶を使うバーナです。

CB缶ガスバーナの中から私が買ったバーナと、私が買う時に迷ったバーナをご紹介します。

①ユニフレーム ツインバーナ

私が最初に買ったバーナです。

同じくユニフレームから出ているキッチンと併用することにより真価を発揮します。

立って料理できることと、比較的大きな棚スペースが確保できるところが魅力です。

私がそうだったのですが、このキッチンがあると、かなりの荷物をおけるのでアウトドアラックがいらなくなるかもしれません。

私の料理スキルにツインバーナはtoomuchだったことと、焚き火でも料理ができることがわかってきたので手放しました。

<ユニフレーム ツインバーナー 22,500円>

<ユニフレーム キッチンスタンドII 16,900円>

CB缶が使えるツーバーナは、機能デザイン両面から、これ以外は欲しいものはなかったので、以下はシングルバーナです。

シングルバーナの利点は収納がコンパクトなことです。

ソロキャンプがメインの場合は、ツーバーナの料理のしやすさよりシングルバーナの持ち運びの手軽さに魅力を感じるかもしれません。

②イワタニ ジュニアコンパクトバーナ

<イワタニ ジュニアコンパクトバーナ 4,000円くらい>

こちらも私が購入したバーナです。

カセットコンロ老舗イワタニの大人気のアウトドア用バーナです。

何といっても小さく軽く値段もお手頃です。

暫く、これだけで不自由を感じるかどうか試してみます。

イワタニ以外のメーカのオプション品も使えるものが多いのも魅力です。

<ユニフレーム クッカスタンド350>

イワタニジュニアコンパクトバーナでユニフレームの10インチスキレットを使うために購入しました。

スノーピーク焚火台Mにもぴったりサイズだったのが購入の理由です。

ユニフレームクッカースタンド350

<YOLER ミニ クッカースタンド 1,680円>

イワタニジュニアコンパクトバーナだけで使うなら安いクッカースタンドが結構あります。

SOTO シングルバーナー ST-301

こちらも老舗、新富士バーナのブランドSOTOのシングルバーナです。

ST-310が人気ですが、私が検討したのはST-301です。

ST-310(収納サイズ140×70×110mm 350g 6,380円)であれば先に挙げたイワタニジュニアコンパクトバーナ(収納サイズ82×68×109mm 274g 4,000円程度)の方が魅力的です。

このST-301は五徳が20cmもあるのと低重心設計なので25cmの大きな鍋でも利用可能です。

<SOTO シングルバーナー ST-301 8,800円>

④イワタニ マーベラスⅡ

最後はイワタニの製品に戻りますが、マーベラスⅡです。

いわゆる家庭用のカセットコンロを風防などをつけてアウトドア用に強化したものです。

イワタニから、いくつかアウトドア用カセットコンロが出ていますが、マーベラスⅡのビジュアルが一番私好みです。

そして、家とアウトドア兼用できそうなところが魅力です。

<イワタニ マーベラスⅡ 14,000円程度>

シングルバーナは小さいですが、地面に置いて調理はできないため、料理するための広いテーブルやキッチンなどもあわせて考える必要があります。

わがやのキッチン

<私が購入した時の金額>

  • ユニフレーム ツインバーナー 22,500円
  • ユニフレーム キッチンスタンドII 16,900円
  • 上記2点売却 △27,700円
  • イワタニジュニアコンパクトバーナ 3,670円
  • ユニフレーム クッカスタンド350 3,780円(送料込み)

<関連記事>


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



キャンプの朝ごはんはBawloo(バウルー)ダブルのホットサンド

キャンプをするまで、私は料理をほとんどしませんでした。

しかし、アウトドア志向ゼロの奥様を強引にファミリーキャンプに連れて行くにあたって

「朝ごはんは、よろしくね。」とお願いするのは・・・・

これ、ちょっと無理だなー。

ということで、私でもできそうなキャンプの朝ごはんを調べました。

すぐにたどり着いたのがホットサンド。

しかも、おいしそう。

キャンプで使える直火式のホットサンドメーカの老舗が「バウルー」です。

バウルーは、ブラジルサンパウロ州バウルー村(現在はバウルー市)が名前の由来です。

40年以上前にバウルー村出身の青年が大学寮でこのような調理器具を使っていたらしく、それで作った料理が、とてもおいしいという評判が広まってバウルーという名前の調理器具になったそうです。

当時はホットサンドのこと自体をバウルーと呼んでいたとかいないとか。

バウルー
我が家のバウルーダブル

ビジュアルも、とても美しいです。

そして実際にホットサンドを作るのはとてもとても簡単です。

①パンと具材をはさんむ

②表面と裏面を2分ほど火にかける。
(時々、開けてこげないよう確認する。)

以上。

料理の経験が圧倒的に少ない私でも一回目からとてもおいしいホットサンドができました。

バウルーで作ったホットサンド

奥さんも娘も大満足。

家族に飽きられないように逆に今は、キャンプでしか作らないようにしています。

バウルーには3種類あって、「シングル」「ダブル」「ワッフルトースター」

ホットサンド用の「シングル」と「ダブル」で迷いましたが、私はビジュアルだけでダブルを選びました。

真ん中に線があるので二つに分けやすいのですが、逆にそれによりフライパンの代替えとしては使いにくいです。

目玉焼きを焼くのにちょうど良さそうなのでシングルでも良かったかなと思っています。

開けると真ん中に線があります。

私が買ったときは4,870円だったのでそれより安ければお買い得かもしれません。

<バウルーダブル>

バウルーダブル

<バウルーシングル>

バウルーシングル

パンは8枚切り

具材はコンビーフとチーズがおすすめです。

<私が購入した時の金額>

  • バウルー 4,870円

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/10/12/pan/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ユニフレーム焚き火テーブル&FIELDOORウッドロールトップテーブルで快適ロースタイルキャンプ

私はアウトドア用テーブルを2個持っています。

一つはキャンパーご用達の名品「ユニフレーム焚き火テーブル」

もう一つは「FIELDOOR ウッドロールトップテーブル 90」です。

焚火台テーブルとウッドロールトップテーブル
ふたつのテーブルを並べて置いた図

両方ともロースタイルに最適です。

焚き火テーブルは、その名のとおり焚火の横に置いた時に真価を発揮します。

ステンレスの天板なので火にかけたあとの熱々の調理器具を、そのまま置けます。

私はキャンプだと、わざわざお皿に盛りつけず、そのまま調理器具から食べることが多いので重宝します。

焚火台テーブルとスキレット
とある日の夕飯

しかも、収納時は厚さ2.5cmとコンパクトに収納できます。

UF682104_01
収納時 ユニフレームHPより

このテーブルは、ファミリーキャンプでもソロキャンプでも大活躍なのでとてもお勧めです。

<ユニフレーム 焚き火テーブル>

ユニフレーム焚火台テーブル

しかし、人気のためか現在品薄のため販売していても本来7,900円なのに15,000円オーバの値段になっています。(2020年10月)

これを買うのであれば、天板が大きい「焚き火テーブル ラージ」の方が12,500円の定価で買えるのでお得です。

こちらは比較的最近販売開始された商品です。

天板が大きく私が持っているもの以上に使い勝手が良さそうなので、こちらも今後品薄になるかもしれません。

<ユニフレーム 焚き火テーブル ラージ 12,500円>

%e7%84%9a%e3%81%8d%e7%81%ab%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%b8%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e2%85%a1

最初、テーブルは焚火台テーブルだけで十分かなと思いまってましたが、全然足りませんでした。

ソロキャンプでも、もう少しモノを置く場所が欲しいですし、ファミリーキャンプでは必須です。

そこで購入したのが「FIELDOOR ウッドロールトップテーブル 90」

FIELDOOR ウッドロールトップテーブル

FIRLDOORは渋谷にあるクローバーという会社のブランドでシンプルなデザインのキャンプ道具を比較的安い値段で販売してくれています。

この商品も、シンプルデザインがお気に入りです。

木製なのでエイジングも楽しみです。

ハイランダーというブランドからも同じデザインのものが出ていますが、調べたところ違いが見つけられなかったので、少しでも安いこちらにしました。

※現在(2020/10)ハイランダーのテーブルは品切れのようです。

<FIELDOORウッドロールトップテーブル90 9,900円>

※FIELDOORも楽天でしか販売していませんでした。

こちらのテーブルは、公園ランチでも大活躍中で家族の評判がとても良いです。

最後にキャンプはロースタイルがお勧めです。

これは単純な理由ですがハイスタイルに比べて足の長さの分、物理的に荷物が小さくなります。

おしまい。


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



カーミットチェアと ハイランダー ウッドフレームチェアを比較してみました

新しいアウトドアチェアを買いなおすためアウトドアチェアについて調べました。

今まで使っていたコールマンのフォールディングチェアと同じようなデザインを探したところ老舗のカーミットチェアという椅子にたどり着きました。

カーミットチェアは、1984年にカーミットという名前のBMWモーターサイクリストによって設計されたとのことです。

そのため、いわゆるオートバイキャンパーが使えるように分解して小さく運べるようになっています。

Kermit Chair Bag

KERMIT CHAIR COMPANYのHPより

このカーミットチェアとそっくりなデザインのチェアが日本のハイランダーというメーカから出ているウッドフレームチェアです。

ハイランダーは、大阪が本社のナチュラムという有名なアウトドア用品販売店のオリジナルブランド。

ナチュラムという会社も歴史ある会社なので、プロダクトについては信頼できそうです。

知的財産権まわりは、ややこしいので解釈いろいろあるでしょうが素人調べでは、家具の意匠権は20年~25年くらいで、薬のようにジェネリック家具というものがアウトドアチェアに限らずあります。

さて、どちらを買うか検討しましたが値段が全然違う。

  • カーミットチェア:35,000円程度
  • ハイランダーウッドフレームチェア:9,080円(2脚同時購入で割引あり)

ちなみにカーミットチェアを直接輸入すると189ドル+送料82.60ドルです。(関税除く)

カーミットチェアの送料だけで1脚買えそうですね。

幸い、先輩キャンパーがカーミットチェアを持っていることを知っていたので、まずはハイランダーウッドフレームチェアを1脚だけ買って比べてみることにしました。

カーミットチェアとハイランダーウッドフレームチェア
ハイランダーウッドフレームチェア(左)カーミットチェア(右)

一番の違いはウッド部分です。

カーミットチェアの方が細く華奢な感じがします。

また色味も絶妙にかっこいいです。

これはホームページ上に記載がありました。

各ピースはマリングレードのポリウレタンに二重に浸されています。この仕上げはスプレーよりも厚く、一生椅子を保護します。

KERMIT CHAIR COMPANYのHPより

なるほど。

拘りがありますね。値段にも納得です。

ふたつの椅子の座り心地を比べましたが、値段に比例した3倍の座り心地はもちろんなく、それほど違いは感じられませんでした。

一方、今まで使っていたコールマンのフォールディングチェアに比べると、こちらの方が私は格段によかったです。

これは、座面の角度によるものだと思います。

フォールディングチェアの座面は、記憶によると地面と平行にだったのに対し、カーミットチェアもハイランダーチェアも後ろが下がっています。

ハイランダーウッドフレームチェア
座面が左がさがっている様子

カーミットチェアは、私好みの絶妙な質感と、その華奢さが実現する収納時のコンパクト性が優れています。

一方ハイランダーフォールディングチェアも木製なのでエイジングを楽しめそうです。

また標準で足のカバーがついているので、フローリングを傷めることがなく、すぐに家の家具としても使えました。

収納サイズも普通におりたたむことができる上に必要時には完全に分解することにより車の積載スペースを節約できそうです。

ハイランダーチェアおりたたみ時
折り畳み時
ハイランダーチェア分解時
分解時
ハイランダーチェア収納時

収納時

すでに我が家では、家の中で使う家具としても活躍中です。

使う度に愛着がわく良いチェアでした。

<ハイランダーウッドフレームチェア 2脚セット 16,980円>

ハイランダーチェア×2

<ハイランダーウッドフレームチェア 単品 9,081円>

ハイランダーチェア

<カーミットチェア>

カーミットチェア

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/12/03/outdoorliving/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ベアボーンズ ビーコンライトLEDをメインランタンとして買いました

デイキャンプでは必要ありませんでしたが、宿泊キャンプに欠かせないのがランタンです。

キャンプ場の夜はとても暗いのでランタンは必須アイテムです。

ランタンと言えばコールマン。コールマンと言えばランタン。

https://www.youtube.com/watch?v=5m9D49dglO4&feature=emb_logo
コールマンの公式 youtubeより

ガソリンランタン、めちゃめちゃかっこいいですね。

コールマンは1900年頃にアメリカ・オクラホマ州でガソリン式ランタンを販売したのがはじまりのようです。

コールマンも含めアウトドアメーカーから発売されているランタンは大きく分けて3つです。

ガソリンランタン・ガスランタン・LEDランタン

ランタンを選ぶ際に、この中のどの動力源を選ぶかは大事なポイントです。

そして、どの動力源を選ぶかは自分が持っている(もしくは買おうとしている)他の道具がどの動力源を使っているかを判断基準にするのがオススメです。

同じ動力源であれば燃料を統一することでキャンプでの荷物を減らすことや、補充などの手間を最小にできます。

https://minimalcamp.info/2021/01/03/unification/

ランタンと燃料の統一できる道具は、主に料理に使うバーナ。

ツーバーナもランタンもコールマンのガソリンとか、かっこいいですよね。

しかし、我が家のバーナはガス。しかもCB缶

CB缶のガスランタンはいろいろ探しましたが、私が欲しくなるものはありませんでした。

また、CB缶のガスランタンだけでなくガソリンランタン、ガスランタン全てに言えることは

とにかくデカい

今の時代、明るさを出すのにそれほど大きさは必要ありません。

LEDなるものが発明されたからです。

積載に限りがある以上、LEDランタンの小ささは正義です。

まらLEDランタンは小さいだけでなくテント内に持ち込めたり、当たり前ですが電源をいれるだけで明るくなるのでとても便利です。

以下の条件でいろいろなメーカのLEDランタンの中から私のベストランタンを探しました

  • 電池の入れ替えは面倒なので充電式であること
  • 小さいこと
  • 十分な明るさがあること
  • 明かりが暖色系であること
  • ビジュアルが気に入ること

上条件にピッタリだったのが

ベアボーンズ ビーコンライトLED

我が家のメインランタン

ベアボーンズは、レイルロードランタンやミニエジソンランタンなど他にもデザインのよいランタンをいくつも出しています。

しかし、条件にあてはまり、使い勝手が一番良いのは、このビーコンライトだと思います。

小さいのに220ルーメンあります。

ソロキャンプだと220ルーメンで十分なのとファミリーキャンプでも個数を増やせば明るくなります。

ランタンは一つの明るさに拘るより、個数を増やすことによって明るくする方がサイトの雰囲気も使い勝手も良いと思います。

私は、このビーコンライトを気に入りすぎて2つ持っていますが、他のものもあわせLEDランタンを4つ持っています。

(ビーコンライトはビジュアル担当、他の2つは機能担当です)

https://minimalcamp.info/2020/11/22/lamp/

ランタンを置く場所は大きくわけて3か所もしくは4か所です。

①寝室:テント内

②リビング:主にはタープ下

③キッチン:これもタープ下が多い

④その他:焚火台の側や、虫が多い場合あえて遠くに一番明るいランタンを置くことにより、そちらに虫をひきよせる用です。

私の場合、②と③をビーコンライトが担います。

我が家のタープはとても大きいですが、ビーコンライト2つで十分明るいです。

ビーコンライトの弱点は2つあって1つ目は、連続点灯時間です。

Lowパワー:200時間、Midパワー:5〜6時間、Hiパワー:3時間

となっています。

実際、Hiパワーで2個ともずっと照らすことはあまりないですが、それでも少々心もとないです。

しかし、この対策は簡単。

一緒に吊るせる大きさのバッテリーを用意しておくと不安がなくなります。

私はamazonベストセラー1位の以下の10,000mAhバッテリーを買いました。

<Anker PowerCore 10000 2,799円>

モバイルバッテリー

ビーコンライトの充電コードは秀逸で写真のようにかさに上手に収納されている内蔵式なので、このバッテリーとビーコンライトだけでどこでも充電できます。

上記バッテリーは180gなので、万が一充電がきれてもバッテリーも合わせて上からつるせば充電しながら長時間使えます。

ビーコンライトの内蔵充電コード
ビーコンライトの内蔵充電コード

ビーコンライトの2つ目の弱点は、充電量を示す青いLEDランプです。

ビーコンライト点灯時
ビーコンライト点灯時

しばらく点灯して消えてくれれば良いのですが、残念ながらライトの点灯時にはずっと、この青ランプも点灯します。

デザインの雰囲気と少々合いません。

同じようにこれが気になる人がいるためか楽天でランプシェードが二つ出ていました。

<ヌメ革ランプシェード 3,500円>

ヌメ革ランプシェード

<ハビットレザー ランプシェード 6,380円>

ランプシェード

私は使い込むうちに、ここにさえ愛着がわいて気にならなくなったので買っていませんが、このシェードがあれば雰囲気もさらに良い感じですね。

弱点を2つ挙げましたが、どちらもリカバリー可能で、何よりも小さく、性能もビジュアルもよく、しかも値段も手頃なビーコンライトは私のキャンプ時のマストアイテムとして2つとも大活躍中です。

<ベアボーンズ ビーコンライトLED>

ビーコンライト

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/11/22/lamp/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



埼玉県「長瀞オートキャンプ場」で小川張りに挑戦

2度目のキャンプは、タープも張れる広さのあるキャンプ場を探しました。

しかも、せっかくなら前からカッコイイな。と思っていた小川張りをしたい。

小川張りができる以下3点を条件に口コミが良さそうなところを探したところ見つけたのがここでした。

  • 区画サイト
  • 広さが確保できる
  • 東京近郊

埼玉県 長瀞オートキャンプ場
M-森のサイト [約100~120㎡]

ここは練馬ICから1時間程で着きます。

東京近郊ですが自然に囲まれていて、かつおしゃれな雰囲気の気持ちの良いキャンプ場でした。

広さは100㎡もあれば十分だろうと思いましたが、未熟だったせいか、結論から言うと「ギリギリ」

長瀞キャンプ場で小川張り
長瀞キャンプ場での小川張り

テントを斜めにいれる必要がありました。

小川張りは、簡単に言うとタープの後ろ端と後ろのタープポールを紐でつなげて張ります。

その時に便利なのがセッティングテープ。上記のいわゆる紐の部分が頑丈かつ伸び縮みさせる機能がついているものです。

自作でもつくれるようですが、それほど高くないので購入しました。

小川張りをはじめとして、タープはアレンジの知識がついてくると、とても便利なのと、テントよりも設営が楽なので私は大好きです。

おしまい。

<関連記事>

https://minimalcamp.info/2020/09/26/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e5%88%a5%e8%8d%98%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



山梨県「黒坂オートキャンプ場」初キャンプは区画サイトがお勧め

初めて行ったキャンプ場は、笛吹村にある黒坂オートキャンプ場でした。

最初はわからないことだらけです。

その中の一つが「区画サイト」と「フリーサイト」どちらを選べばよいか。

簡単に言えば、自分のテントやタープを張る場所が決められたサイトが「区画サイト」場所は明確に決められてなく大きなスペースを複数組で使うのが「フリーサイト」です。

区画サイトイメージ(Wonderful Nature Village HPより)
区画サイトイメージ(Wonderful Nature Village HPより)
ふもとっぱら フリーサイト
フリーサイト(ふもとっぱら)

初心者的不安は、フリーサイトで場所が狭かったらテントを張れないかも。いや、そもそもどれくらいのスペースがあればテントを張れるのかわからない。

その点区画サイトなら安心です。

東京近郊の区画サイトがあるキャンプ場で評価が高かったのがここでした。

黒坂オートキャンプ場
プライベート夜景サイト

プライベート感と夜景を両立しているサイトという説明に惹かれ予約しました。

値段もお手頃です。

結果大成功。

日曜から月曜日で宿泊したのもあり、まわりのサイトに人はおらず、完全プライベート空間でした。

初めてのキャンプはテントを張るのもモタモタするし、ペグもうまくうてないし、火を起こすのもスムーズではない。

その他、人に見られたくないこと満載です。

これらを周りの目を気にせず、じっくりできたことは本当によかったです。

街を見下ろす夜景もきれいでサイトの説明どおり、プライベート感と夜景が両立していました。

初めてのキャンプで気づいたことが他にも4点ありました。

①私のタープとテントにはかなりの広さが必要

スノーピークHDタープLとアメニティドームMは結構場所をとります。
普通の区画サイトだと、よほど工夫しないと立てれそうにありません。

②照明は下においてもあまり明るくならない。

ぶれていて公開するのが恥ずかしい写真ですが、最初のキャンプでは照明を全て下に置いたところ想像していたより暗かったです。

初キャンプの夜
初キャンプの夜

③モノを置くテーブルや台がないと大変

主に料理をする際ですが下ごしらえする場所だけでなく、食材を置く場所、調味料を置く場所、調理器具を置く場所など思ったよりスペースが必要です。

④雨撤収の厳しさ。その後テントを干したりする大変さ

初めての撤収が雨でした。大きいビニール袋やレインコートの必要性。雨撤収後のテントのメンテナンスの大変さを知りました。

初めての撤収後の地面
初めての撤収後の地面

この経験が今ではとても役に立っています。

大変な面もありましたが、何よりも、初めて焚火ができました。

とても楽しかったです。

おしまい。


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp



ミニマリスト、緊急事態宣下にアメニティドームMを買う

アウトドアワゴン、チェア、タープ、焚火台、キッチンをそろえた4月頃に緊急事態宣言がでました。

夏の旅行は毎年我が家の一大イベントですがこの状況が続くと海外にはもちろん国内のホテルや旅館にも行けそうにありません。

けどもしかしたら密ではないキャンプなら行けるかもしれない。

しかも特別給付金が10万円支給される。

これは家族の同意を強引に得てテントを買う絶好の機会です。

すぐに購入することを決めました。

「DOD カマボコテント3S」
「tent-mark DESIGNS サーカスTC」
「SABBATICAL ギリア」
「スノーピーク ヴォールト」

等の候補の中から購入したのは「スノーピーク アメニティドームM」

<写真右側>

テントは本当にたくさんの選択肢があり選ぶのが大変です。

テントの主な役割は寝室ですが、それだけでは寝れず他にもいろいろモノが必要です。

これがテント選びをさらに難解にします。

例えばこのアメニティドームMは税込みで40,480円です。

しかし実はその他にグランドシートとインナーマット。更に寝るためのマットと寝袋も別に必要です。

寝るために購入したのは5点です。

①テント

つまり寝室

<アメニティドームM 40,480円>

アメニティドーム

②グランドシート

テントの底面が痛まないようにすることや雨などによる浸水を防ぐためにテントの下にひくシート

③インナーマット

テントの中にひくマット。いわゆるテントの床でこれは寝るためのマットとしては薄い。

<アメニティードーム純正のグランドシートとインナーマットのセット 18,480円>

アメニティドームマットシートセット

④マット

敷布団のかわり
私は家族で利用する際はDODのソトネノサソイのSとMを連結させて使ってます。
(とても使い心地はよいですが、家族3+犬1匹にはSとLの方がよかったと思ってます。)

<ソトネノサソイ>

ソトネノサソイ

⑤寝袋

私はDODわがやのシェラフを使っています。
写真のように川の字で寝たかったので大満足です。
また、撤収の際に寝袋をたたむのが一回で済むのでとても楽です。

<わがやのシェラフ>

わがやのシェラフ

テントだけなら4万弱だったのに、いつの間にか8万円くらいになっています。

このうち省けるとしたらインナーマットくらいでしょうか。

また、グランドシート、インナーマットはスノーピーク純正にしなければもう少し価格は抑えられるようです。

しかしもちろんあった方が快適だし、純正はぴったりサイズなので心地よいです。

私はたまたまエルブレスというキャンプ用品店で「アメニティドームアップライトポール」がセットになっているものが売っていたのでそれを買いました。

<アメニティドームアップライトポール装着時>

入口がタープのようになります。

アメニティドームMアップライトポール使用時

 購入して何泊もしましたが私として良かった点と悪かった点まとめます。

<良かった点>

・タープとテントが同じスノーピークなので見た目が良い
・家族3人と犬1匹が川の字に寝れてちょうどよい大きさ
・ソロキャンプでも許容範囲の大きさ
・設営が比較的簡単
・それほど値段が高くない
・風が強い日でもなんだか安心
・自立式テントなのでペグなしで何処にでもたてられ災害時にも役にたちそう

<悪かった点>

・冬は寒いらしい
・人気テントなのでキャンプ場でかぶる
・天井が低いので出入りがたいへん

最後の出入りの点ですが、夏に家族で使う時はほぼタープの下にいます。

テントは寝るときしか使わないのであまり気になりませんでした。

また、ミニマリストになる前に腕時計が趣味だった私の経験上、かぶるのを気にするとキリがないのと何度も使い道具に愛着を覚えると人と比べなくなります。

「ミニマリスト、スノーピークHDタープヘキサを買う」でも書きましたが、私が今からタープとテントを揃えるのであれば、テントとタープ(私のテント候補にもなったスノーピーク ヴォールトとアメニティータープL)のセットを圧倒的コストパフォーマンスの良さを理由に買うと思います。

<エントリーパックTT 54,780円>

エントリーパックTT

その他の候補だった「DOD カマボコテント3S」や「tent-mark DESIGNS サーカスTC」「SABBATICAL ギリア」は人気のテントでいつも品薄なので初めてのテントとして購入するにはタイミングが難しそうです。

<私が購入した時の金額>

  • アメニティドームM+マットセット+アップライトポール 53,799円
  • ソトネノサソイM+S 9,656円+5,866円=15,522円
  • わがやのシェラフ 9,460円
https://minimalcamp.info/2021/09/14/amenitydome100/
https://minimalcamp.info/2020/10/14/tent/
https://minimalcamp.info/2020/09/26/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e5%88%a5%e8%8d%98%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86/


https://minimalcamp.info/2022/02/15/minimalcamproom/
https://minimalcamp.info/walkequipment/
https://minimalcamp.info/tool/
https://minimalcamp.info/place/
https://minimalcamp.info/blog/
https://minimalcamp.info/2020/09/08/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b2%bc%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%82%8b%e3%80%82/

人生は旅だ

お気に入りのモノだけを持って身軽に旅を楽しもう

Minimal Camp